「誰も辞めない組織」は恐ろしい 体育会系採用の光と影

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   先日、「大阪府警の一芸採用」についてメディアでコメントする機会があった。なんてことはないニュースなので軽く触れる程度で済ませたが、その後にいろいろな出来事があって考えさせられてしまったので、ここでまとめておきたい。


   まず、大阪府警の一芸採用だが、スポーツ等で実績のある人間を、従来の学科試験とは別コースで採用するものだ。「警官なのだから体力がある人材を欲しがるのは当然だろう」と思う人もいるかもしれない。確かにそれもあるかもしれないが、本当の狙いは、3年で2割に上るという府警の早期離職率の抑制にあるとみて間違いない。そして、この採用方針が一定の効果を上げることもまた間違いないはずだ。

体育会系が評価される理由


   なぜか?それは民間企業が何十年も前から"体育会採用枠"的な枠を内々に作って体育会OBを優遇し、実際に彼らは組織の一員として高い実績をあげているためだ。その手法を取り入れるにあたって(企業みたいに人事内部でこっそりやってしまうと)コネだ縁故だと騒がれるから、今回は公式に"一芸採用"として世に出したというところだろう。


   筆者が常々言っているように、終身雇用型の閉じた組織と言うのは、濃密なムラ社会のようなものであり、民主主義に基づく一般社会とは異なるルールによって運営されている。労働市場が流動的であれば、中で働く人たちは社員である以前に社会の構成員であることを選べるのだが、ムラの住人の多くはムラ人であらねばならない。


   だから、20年近くにわたって代々粉飾決算を受け継ぎ続ける会社があったり、過去の誤報を認めず21世紀の今でも嘘の上塗りを続ける新聞社もあったりする。彼らはよき社会人やジャーナリストである前に、組織に忠実な組織人なのだ。


   だが、経済環境の変化や個人主義の浸透によって、新人は年ごとにこうしたギャップを受け入れづらくなりつつある。ネットではいくらでも外の世界の情報に触れられ、第二新卒市場へのアクセスも容易になったのだから仕方が無い。不況にもかかわらず3年内離職率が高止まりしている背景には、こうした構造的事情もある。

人事コンサルティング「Joe's Labo」代表。1973年生まれ。東京大学法学部卒業後、富士通入社。2004年独立。人事制度、採用等の各種雇用問題において、「若者の視点」を取り入れたユニークな意見を各種経済誌やメディアで発信し続けている。06年に出版した『若者はなぜ3年で辞めるのか?』は2、30代ビジネスパーソンの強い支持を受け、40万部を超えるベストセラーに。08年発売の続編『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか-アウトサイダーの時代』も15万部を越えるヒット。ブログ:Joe's Labo
姉妹サイト