日本を代表するエレクトロニクスメーカーのグループ企業A社の経理部マネージャーBが、8年以上にわたって着服を繰り返していた。被害は15億円以上に上り、Bはそのすべてを競馬、FX、ロトなどにつぎ込んだという。
「内部統制が行き届いているはずの一流企業で、なぜこんなことが」と疑問の声が上がるだろうが、何十という子会社を抱えていると、親会社としてすべてに目を光らせるのは不可能だ。孫会社、ひ孫会社になると実態は中小企業で、経理を一人に任せているところもあるだろう。
「任せる」が「任せきり」に
問題は「任せる」が「任せきり」になってしまうところだ。今回の不正でも、A社は会社分割によりエレクトロニクスメーカーの傘下に入った経緯もあり、経理部門の人員は、分割前の15人程度から部長(役員が兼務)も含めた4人に減り、入社以来経理一筋のBが、実質的に一人で現金・預金の取り扱いを仕切るようになった。着服に手を染めたのは、会社分割からわずか1か月だった。
Bは大学時代からパチンコが趣味で、入社してからは競馬にはまり込んでいった。当初は小遣いで賄える範囲だったが、負けは必ず取り返すという性分がたたり、借金の清算で家族に迷惑をかけるまでになってしまった。家族の手前、ギャンブルをやめたことにしたが、密かに続けていたらしい。
始まりは、経理部が金庫内に保管する小口現金の着服で、つい出来心で数万円を「拝借」し、競馬で儲けて元へ戻そうという典型的なパターンだった。しかし、案の定、負け続けて家族に泣きつくこともできず、一人悶々としながら、小切手の不正換金、ファームバンキングの悪用へと横領の手口は発展していった。
会社の事情聴取にたいしてBは「小切手を最初に着服したとき、もう引き返せないことになってしまった」と語ったそうだ。そうなる前に摘発できていれば、会社はもちろんB自身も救われただろう。Bは刑事告訴され、着服期間や被害総額から見て実刑判決を受ける可能性が高い。