社内研修でチェックされる「出世の上限」 こんな言動は「あっ、課長止まりの人だな」

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

研修は「それ自体が選抜試験」

   なんと、研修は「社員教育」が目的ではなく、「それ自体が選抜試験」だというのだ。

   一体、どういうことか?

「人事も馬鹿ではないので実務経験でしか、能力向上は出来ないことくらい分かっている。極論を言うと、ファシリテーションもコーチングも、出来なくていい。エリート研修を初めとする大半の研修が、実は社員の能力アップが目的ではありません。有体に言うと、研修はそれ自体が、研修中の社員の行動を見るためのツール、選抜の場、試験になっているのです」(大手サービス会社人事)

   たとえば、コーチングなどの研修では、受講態度がどれほど熱心だったか、自己研さんに前向きか、講師にどれだけ鋭い質問をしたかが試される。

   ディスカッション型の研修では、その立ち居振る舞い全般が評価される。

「議論が盛り上がった時、自分のいる職場の論理だけで話して熱くなってしまう人が居ます。こういう人は、せいぜい事業部の課長止まり。執行役員候補の部長にはさせられないなと減点評価されてしまいます。一方、高評価なのは所属する事業部のロジックを超えて会社のことを真剣に考えている人。中でも一番うまみをかっさらっていくのは、熱くなっている人同士の意見をうまく調整できる人なのです」(大手企業の研修を多数手掛ける人事コンサルタント)

   なるほど。たかが研修と舐めた態度で挑む人は論外としても、熱くなりすぎるのもまた駄目出しされるというわけか。

   研修前は、この点に留意して挑みたい。(佐藤留美)

佐藤 留美(さとう・るみ)
ライター。企画編集事務所「ブックシェルフ」(2005年設立)代表。1973年東京生まれ。青山学院大学文学部教育学科卒。出版社、人材関連会社勤務を経て、現職。著書に、『資格を取ると貧乏になります』(新潮新書)、『人事が拾う履歴書、聞く面接』(扶桑社)、『凄母』(東洋経済新報社)、『なぜ、勉強しても出世できないのか?』(ソフトバンク新書)、『結婚難民』(小学館101新書)などがある。
姉妹サイト