意外と多い「ブラック企業不感症」社員

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   銀行時代の同僚のお悩みに関連した話をもう1件。中小土木工事業者の経理部長として最近出向したIさん、50代半ばにして初めての中小企業勤務です。いざ会社に入ってみてびっくりしたのは、てっきり自分が社内で最年長に近いに違いないと思っていたのに、どちらかと言えば若い部類に入ると言う平均年齢の高さでした。

   彼の悩みは、労働時間が長い、年間休日が少ない、有給が取れない…、まさしく今様の若者に言わせたら、「ブラック企業」そのもののような同社の職場環境でした。そうなってしまっている理由は、「長い間主要なメンバー構成に大きな変化がなく、昔からこのやり方できているということ」だと言います。

「最近の若いヤツらは権利ばかり主張して甘えているんじゃないの」

オレたちが若いころは残業なんて…
オレたちが若いころは残業なんて…

   さらには、「うちの社員は最近の世間を賑わしているブラック企業騒ぎにも、『そんなこと普通だろ。最近の若いヤツらは権利ばかり主張して甘えているんじゃないの。我々なんか昔から日々遅くまで働いて、休みなんて取れる時にとるのが当たり前できたんだ』とまで言う始末だからね。自社のブラック環境に全く気づいていないんだよ」と、銀行とはおよそかけ離れた状況に唖然としている様子でした。

   この手の企業では、まず社長がワンマンであることがほとんどです。その上で、エコノミック・アニマルと言われた高度成長期の日本企業における成長軌道下の独裁的な運営管理に慣らされてきた、「働け、働け」の習慣がそのまま今も生き残ってしまっているケースが多いように思います。

   以前、中途採用の若い社員の定着率が低いという従業員20人ほどの会社の社内活性化をお手伝いした際にも、似たような話がありました。コンサルティング着手時に職場ヒアリングを重ねるうちに、「自分の有給休暇が何日あるのか知らない」「そもそも有給休暇なんて取ったことがない」という声が聞かれたために、ワンマン社長に事実関係を尋ねたところ、「本人が病気の際や、親族の結婚式や葬式などの時には必要日数を有給で休ませている。日数管理は総務でやっているんじゃないかな」という回答でした。

   調べてみると有給制度は以前、顧問税理士の知り合いの社労士に作ってもらったという就業規則に盛り込まれており、当然日数や取得方法についての記載もありました。しかし、就業規則自体は職場に置かれ職員が閲覧できる状態にはありつつも誰もその存在を意識していない状況で、自分の有給が何日あるのかはもちろん自分が申請すれば有給が取れるという事実すら正確には誰にも理解されていなかったのです。総務に管理状況を確認すると、「有給休暇の管理は社長が直接やっている」と実質無管理状態であることが分かりました。

   つまり社長には悪意はなかったものの、結果的法令違反と言える"ブラック状態"にあったと言わざるを得ない状況だったのです。「辞めた中途採用の若い社員から、休暇のことで何か言われたことは一度もない」と言うのですが、ワンマン社長相手に先輩社員が一切文句を言っていないことに、噛み付く勇気のある社員などそうそういるものではないでしょうし、場合によったら社長の耳に入る前に先輩社員に「これがうちのスタイル」と諭されて彼の不満は潰されていたのかもしれません。

大関暁夫(おおぜき・あけお)
スタジオ02代表。銀行支店長、上場ベンチャー企業役員などを歴任。企業コンサルティングと事業オーナー(複合ランドリービジネス、外食産業“青山カレー工房”“熊谷かれーぱん”)の二足の草鞋で多忙な日々を過ごす。近著に「できる人だけが知っている仕事のコツと法則51」(エレファントブックス)。連載執筆にあたり経営者から若手に至るまで、仕事の悩みを募集中。趣味は70年代洋楽と中央競馬。ブログ「熊谷の社長日記」はBLOGOSにも掲載中。
姉妹サイト