グローバル人材という言葉が昨年(2013年)はよく流行りました。グローバル人材という言葉を使うだけで炎上するという、素晴らしいワードだったとおもいます。
しかし、なぜこんなに炎上してしまうのでしょうか。グローバル嫌いの国粋系のかたのご意見は横においても、グローバル人材の定義がされていないというか、多くの方がそれぞれのイメージで捉えて語っているので、意見が噛み合いません。
日本人がアメリカにわたり、アメリカ国内向けの仕事をする
そこで、世界中で、世界中の人材を使って展開しているグローバル企業(IBMやアップル、アマゾン、P&Gみたいな企業のことです)におけるグローバル人材の定義を書いておこうと思います。
まず、みなさん、たとえば日本人が、アメリカにいって、アメリカのアマゾンで、アメリカ国内の倉庫の管理を担当していたとしましょう。
これはグローバル人材でしょうか?
たしかにアメリカに渡って仕事をしているので、グローバルに見えますね。
もう一例、日本人がシンガポールにいって、日本人向けの翻訳サービス会社につとめたとします。日本語と英語を使います。これはどうでしょうか?
グローバルっぽいけど、そうでもなさそう?
さらに、立場を逆にしてみましょう。アメリカ人が日本にきて、英会話学校で講師をします。中国人が日本に来て、日本語でITの開発会社で働いています。これはどうでしょうか?これはグローバルではない?
いろんな意見がありそうですが、実はこれら3つはすべて同じです。本質的なところでは一緒で、どれもローカル(現地向け)の仕事なのです。お客さんが現地で、働く場所も現地にいることが大事です。
グローバルの仕事といった場合、これらのグローバル風の現地向けの仕事(ローカルジョブ)が多数混ざりこんでいるのが現実です。