1月も後半を迎え、気付けば新年度はもう目の前。そろそろ、新入社員向け研修の手配・確認をしなければ――そんなことが気になり始めた人事担当者もいるかもしれない。
新人対象に限らず、企業内研修といえば、ビジナスマナー研修、英語研修、プレゼン研修などなど、幅広い内容が用意されている。社員に参加を義務付けることも珍しくないようだが、研修の内容によっては、「参加を拒否する社員が…」というトラブルも発生する。
人間力の向上、心の平静を保つということを目的に始めたが…
製造業の人事です。
会社で定めた研修に参加しない社員をどうするかということで困っています。
半年に1回ですが、外部から講師を招いて般若心経を読んだり写経をしたりということをやっています。これは全社員やることになっています。
社長が人間力の向上、心の平静を保つということを目的として始めました。
最初のうちは「こんなのやりたくない」といった声が多く、反発する社員も多かったのですが、次第に「これ、けっこう良いかもな」という風に受け入れる社員も増えてきました。
嫌々ながらも全員が参加してきており、特に大きな問題もありませんでした。
しかし最近入社したAさんから猛反発を受けたのです。
「私は宗教上の事情で参加できません。こんなことがあるなんて知っていたら入社しませんでしたよ」
これを聞いた社長は
「何、けしからん。うちの会社は全員やってるんだぞ!参加できないなら辞めてしまえ」
と激怒しています。
もちろん辞めさせることができないことは分かっています。Aさんの言っていることも分かるし、会社としても何も宗教をやらせようと思っているわけではなく、社員の成長のためにやっていることなので、どちらが悪いとかそういう問題ではないような気がします。
こういうのは止めた方がいいんでしょうか?
どのようにすればいいのか分からず困っています。
社会保険労務士 野崎大輔の視点
止める必要はないが、参加は任意に
止める必要はありません。教育方針を決めるのは会社の自由ですので、どのような研修をやるかは裁量権があります。社員個々の業務遂行に必要な知識や技能の習得に必要な研修等は、業務命令として参加を強制することに問題の余地はないと考えられます。
しかし使用者の裁量権は無制約ではなく、業務との関連性が薄く合理的な意義に欠けるもの、自己の信仰する宗教と異なる宗教行事への参加等を義務付けることはできません。今回の研修は社員の成長と同じ価値観を持って働くことを目的として実施しているかと思います。意図は共感できますが、客観的に見たら業務との関連性は薄く、思想統制と思われてもおかしくはありません。本人の意思に反してでも強制的に受講させたら、「憲法の信教の自由の侵害だ」と言って争いになる可能性は高いです。実施するのはかまいませんが、研修としてやるなら参加は任意にした方が良いと思います。
どうしても参加を義務付けたいというのであれば、業務との関連性や必要性について合理的な説明ができるようにしておく必要があります。入社の面接の際に「ウチの会社はいろいろな研修がありますが、人間性を高めるためにこういうこともやっています」と宗教的な思想統制と誤解を生じないように説明しておくのも良いかもしれません。
臨床心理士 尾崎健一の視点
他の研修も用意し、選択可能にする方法も
社是や社訓を毎日唱和する会社もたくさんあります。般若心経を「弊社での望ましい心構え」という社長のメッセージと捉えれば、必須で学ぶべき社訓と理解することもできるでしょう。
一方、本人が何らかの宗教の敬虔な信者であれば、宗教上の考え方を尊重しなければなりません。日本では、国際的に見ると宗教に関するこだわりが薄いため、信者に対する配慮が欠ける傾向にあります。今後の世情の変化を鑑みると、この辺りが問題になることが出てくる可能性があります。
現行の読経・写経の研修を良いとする社員もいることから、それを維持しつつ、他の複数の研修から選択できる形にする方法も考えられます。