MBAでの重要な学びのひとつは「世界のどこに行っても対等にビジネスで渡り合えるグローバルコミュニケーション能力」だと感じています。今回は、この一年半アメリカで感じたコミュニケーションで意識すべき「3つの壁」をお伝えしたいと思います。
クラスやミーティングで「こいつデキる」「デキない」と感じる瞬間があります。それを分けるのが「内容の壁」。
アメリカのほうが緩やかな「内容の壁」、日本人には厳しめの「沈黙の壁」
留学した方なら「それは客観的な分析じゃなくて、主観的な意見でしかないだろ」とか、「そんな簡単なこともう一度説明させるの?」みたいな場面に直面してイラッと来たことがあるのでは?それでも何事もなかったように受け入れてくれるのがアメリカ流。よく「このディスカッションはGreen Light(青信号)だ」という言い方をするのですが、こちらでは発言の「質」を判定する際の「内容の壁」が低いところにあって、日本では高いところにあるように感じます(もちろん、本気の面接やプレゼンなどは別)。
日本人の思考能力は高く、深いと感じる一方で苦労するのが「沈黙の壁」。議論の内容が分からずに無言でいると「出席していないのと一緒」と言われます。ディスカッションでは「こいつは(内容はどうあれ)自分の意見を自信を持って表明できる奴なのかどうか」ということを測られているように思います。「沈黙は金」なんていう考えは、ほとんど存在しない。アメリカでは発言の「量」において、これ以下しか発言していなかったらいないのと同じ、という「沈黙の壁」が高く、日本では低いと言えます。
しかし!日本で感じるのと同じように、弁が立って内容が的を射ていたとしても、コミュニケーション能力が高いとは必ずしも言えません。次に突破すべきは「共感の壁」です。私が突破できなかったのは、スペイン人、ロシア人とチームを組んで行ったモスクワでの競合プレゼンテーションでした。事前にメールでやり取りをしたり電話会議したりしていたときは良かったのですが、現地で一週間缶詰めになってプレゼンを組み上げるときにうまく行かなかった。顔を突き合わせての議論がどこまで行っても表面的で、お互いの信頼関係を築けていないことは明白でした。