カウンターの中に女性がいて、行き届いたサービスと落ち着いたBAR空間でマイボトルのウイスキーを楽しむことができる――。ありそうでなかったスタイルの飲食店「ウイスキーボトルバー」の展開を、サントリーがサポートしている。
業態開発の裏には、どんなねらいがあったのか。そこには消費者や景気の動向、店舗運営者の世代交代など、さまざまな要素が絡み合っていた。「ウイスキーボトルバー」の運営支援を担当するサントリービア&スピリッツの鈴木敦氏に企画の裏側を聞いた。
ウイスキーの本質的価値を味わって欲しい
――ウイスキーの消費は、1970~80年代のスナック、ラウンジ業態が全盛期の時期でした。「ダルマ」の愛称で親しまれたサントリーオールドで、ウイスキーの味に親しんだサラリーマンの方も多かったはずです。
嗜好の多様化によって、バブル期には酎ハイなどの人気が高まり、ウイスキーの消費は右肩下がりでしたが、ここ4~5年は「角ハイボール」のヒットなどで、復活の兆しがあります。
しかし、若い人たちに聞くと「角ハイボールの中身はウイスキー」とすぐに答えられない人も中にはいるようです(笑い)。私たちとしては、このブームをハイボールだけで終わらせたくない、本格的なウイスキーの世界を味わえる新しい「飲み場」につなげていきたいのです。
この30年間で、食業態やカラオケなどお酒を飲む場所も進化しましたし、新しい業態も増え、お客様のニーズも変化しています。これまでウイスキーそのものを味わう機会の少なかった30代から40代の働く人たちに、ウイスキーが美味しく飲め、様々なシーンで使えるお店として、ウイスキーボトルバーのスタイルを考えました。
きっかけはバーでも、女性のいる店でもいいと思います。お客様に「自分はこういう銘柄を、こういう飲み方で飲むのが好きだ」という楽しみを発見していただき、ウイスキーの本質的な価値を味わっていただきたい。
職場と自宅以外の第三の場所として、そこに行けばリラックスでき、同僚や取引先と落ち着いた話もでき、一人で行っても温かく迎えてくれる空間があるというのはいいものです。そういう人の温かさがある場所に、ウイスキーボトルバーがなれたらいいと思います。