「Step up to the plate(舞台に上がれ)!」
2012年のサマースクールの最後に、教授が「外国人だから、英語が下手だからと言って物怖じすることはない」と言った後放った言葉ですが、私がアメリカに来て一番印象に残っている言葉かもしれません。MBAでは「舞台に上がる」ことが称賛されます。授業で積極的に発言する。チームでのミーティングをリードする。チームのプレゼン作成やレポート執筆に積極的に貢献する。ビジネスプランのコンペティションに出場する。プロフェッショナルクラブやカルチャー系のクラブでボードメンバーに就任する。こうした活動ひとつひとつを「Great job!」と称え合うことでリーダーシップスキルが磨かれていくことを実感します。
4類型中、あなたは何色?
ミシガン大学のMBAは、米リーダーシップ・エクセレンス誌でハーバード・ケネディスクールやMITスローンを抑えて現在まで5年連続で1位を獲得するほどリーダーシップ教育には定評があります。今回はそんなリーダーシップ教育とそこからの学びについて触れてみます。
MBAで組織論の授業を取ってみると、「どのようなリーダーがいると組織が成功するのか」「リーダーは組織の改革に向けてどのようなステップを取るべきか」というようなトピックを、これでもかというくらい科学的に分析していることに驚きます。なぜこれほど進んでいるのかと考えてみると、日本であれば「あうんの呼吸」で社員が分かり合って仕事を進められるというやり方が、グローバル企業では通用しないということが挙げられるのではないでしょうか。
つまり、多様な国籍やバックグラウンドを持った人たちといかにチームを形成し、仕事を成し遂げるかという課題を解決するためにリーダーシップ教育や組織論が発達したのではないかと考えます。日本の企業でもグローバルな組織のマネジメントは喫緊の課題なので、授業が大変役に立っています。