先日の日曜日のこと。筆者は家で使っているプリンタのインクが切れたので、すぐにアマゾンで注文した。午前中にオーダーしたので、その日のうちに届くらしい。
筆者はその後、昼食のついでに近所の大手量販店にも立ち寄ってみた。いくつあっても困るものではないから、あればその場で買おうと思っていたためだ。でもあいにく在庫は無く、店員が申し訳なさそうに頭を下げてきた。
「すいません、ちょっと今在庫を切らしてまして……注文頂ければ数日で届くと思いますが、どういたしましょうか?」
何が不衛生で何が安全かは消費者自身が決めればいい話
もちろん、筆者は丁重に断って店を後にした。ひょっとしたら電池くらいは買いに来ることもあるかもしれないが、基本的に筆者がこの店に来ることはもうないだろう。今、日本中で家電量販店が苦戦を強いられている。やはり、アマゾンをはじめとするネット通販との競合が原因だ。個人的には、いずれ家電量販店は淘汰される運命にあると思う。
といって、何も悲しむ必要はない。なぜなら、我々の暮らしはもっと便利になるのだから。笑って新たなサービスを享受していればいい。
世の中には「洗髪台がない床屋は不衛生だ」といって千円カットを規制したり、「弁当の路上販売は品質管理に問題あり」といってお弁当屋さんを追放したりする頭の悪い人達もいるが、何が不衛生で何が安全かは消費者自身が決めればいい話だ。結果、仕事が無くなってしまう人もいるだろうが、そういう人は別の新しい仕事を自分で見つければいい。
政府が出来るのはその仕事探しのお手伝いであり、今ある仕事が無くならないように規制したり、お金をばらまいたりすることは、長い目で見れば経済のクビを絞めるようなものだろう。