「グローバル人材にならないと…」から自由になろう 「学生の成長の方向性は多様でいい」とリクルート岡崎氏

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

「グローバル強迫観念」に陥っている?

   海外インターンシップに参加した学生の中には、「逃げ場がない状態に自らを追い込むことで、国内では得られない体験ができた、一皮むける経験ができた」と言う学生もいたという。

   こうした経験は人生において糧になるとは言え、岡崎氏は学生があまりにも「グローバル人材」という言葉を意識しすぎて、「グローバル強迫観念」に陥ってしまっているケースもあるのでは、と少し心配している。

「これから求められるであろう『グローバル人材』に自分もならなければ、といった学生の切迫感に『危ういな』と思うこともあるんです。『学生のときから世界を目指していないと、将来食べていけなくなる』といった強迫感とでも言いましょうか。気持ちはわからなくもないのですが、自己成長の方向性は多様であっていいはずなので、『グローバル』という軸に執着しすぎなくとも良いのでは、と感じています」

   「グローバル人材にならなくては」と焦るよりも、自然体で「やりたいこと」にたくさんトライしてみるほうが楽しい。インターンシップや海外留学、ワーキングホリデーなど、いまは海外を経験する「橋渡し」となる制度も多くある。早くから多様な体験をすることで、結果として社会に出た時に役に立つこともあるだろう。

   いきなり「海外で就職したい」と突き進むよりも、興味を持って多くのことにトライする方が、かえって「グローバル人材」への近道になるのかもしれない。

全社で取り組む「お客様が喜ぶCS」全社で取り組む「お客様が喜ぶCS」
ラーニング・マスターズ株式会社


by G-Tools
姉妹サイト