ボーナスが増えた、減った、出なかった――そんなことが話題になる季節になった。他社のボーナス動向にも関心はあるが、「社内の同期はいくらもらったのか」の方が気になるという人も少なくなさそうだ。
それぞれに悲喜こもごもがあるのは仕方がないことだが、同じ社内で、「あの部署の評価はみんな甘い」「うちの部署はみんな厳しい」といった不満が高まると、穏やかではないようだ。
営業部員Cさん「何で製造企画部のあいつらの評価がいいんだよ!」
製造業の人事です。
賞与の評価の時期が終わりましたが、いくつか問題があがっています。
評価の甘い上司、厳しい上司の差が激しく、社員から不満の声が出ているようです。
製造企画部のA部長は評価が甘く、全体的に良い評価をつけています。
一方で営業部のB部長は評価が厳しく、全体的に低めの評価をつけています。
社員の間でも賞与の時期になるといろいろな噂が飛び交い、営業部の社員の中では不平不満があがっているようです。Cさんはこんなことを言っていたようです。
「製造企画部のヤツらが売れる商品を作らないから、俺達が苦労してるんじゃないか。 俺達が遅くまでやっているのにもかかわらず、早く帰ってるし。何であいつらの評価がいいんだよ!」
Cさんは営業部でも中堅の社員で成果も出しているのですが、評価はそれほど高いわけではありません。Cさんに限らず、営業部で成果を出している人の評価は高くありません。
営業のB部長に評価について確認をすると、
「うちの部署の社員達は、甘やかすとつけあがるからこのくらいでいいんだよ。それに部署としての目標を達成していないんだから、低くて当然じゃないか」
と言われました。確かに一理あるとは思うのですが、人事から見ても、もう少し高くつけても良いのではないかと思える人は数人います。
一方で、製造企画部は遅刻が多いDさんの評価は普通だったりと全体的に甘いので、A部長に確認すると
「D君は遅刻が多いけど夜遅くまで残業してるから仕方ないんだ。だからその辺も考慮してこの評価にしたんだ」
との回答でした。各部署で業務が違うので、評価水準を統一するというのは難しいかもしれませんが、なるべく均衡を保てるようにはしたいと思っています。
このままでは不満が増え、上司に不信感を抱いたり、辞めたりする人が出てくるかもしれません。どうしたらいいでしょうか?