海外就職研究家の森山たつを氏から聞いたのですが、「今年はベトナムが就職事情がいい」らしいです。現地に住んでいる私も、日に日に製造業の進出が増えている様子が手に取るようにわかります。
ベトナムには、日本語のフリーペーパーがあり、そこには飲食店の広告だけではなく、製造業の広告ものっています。それを幾つかみてみると、
自動車部品の鋳造・加工・組み立てのA社「ロストワックス製法を導入し、日本同等の管理体制」
金属加工材料・丸鋼・平鋼の商社B社「ベトナムでは調達が難しい良質の材料を取り扱い」
レーザー精密板金のC社「安心の日本人常駐2名、ひとつからでも見積もり」
ネジ商社のD社「ボルト、ナット、ワッシャー、台湾製ボルト、精密機械加工品の提供が可能」
「半年の留学+半年のインターン」で
こんな会社がばんばん宣伝を出しています。加工工場と、原材料の商社が多いようです。
しかし、この中には、ひとつたりとも名前を聞いたことのある会社はありません。すべていわゆる中小企業だということです。
とにかくこの手の企業は人手不足で、ねこの手も借りたい状態のようです。しかし、なかなか優秀なひとは集まってくれません。海外展開を増やしたり、駐在を増やしたりしたいが、英語もできる人材となるとなかなかいないという事情もあるとききます。
日本のヒエラルキー型の就職システムでは、英語ができる人材は、東証一部の会社に行ってしまい、中小企業に就職した中堅や下位大学の学生は、こんどはほとんど英語ができない。
つまり、そこそこのレベルの人材で、給与もそこそこ、というひとで、英語ができるひとというのがとても供給過少になっているというか、ほとんどいないのではないでしょうか。
ここに大きなギャップがあるとおもいました。
今秋に私が出した『英語ができないノースキルの文系学生はどうすればいいのか?(tyk publishing)』 では、中堅大学を出ただけの特にスキルのない学生が、なんの準備もなしに、就職ランキングの上位企業への就職をねらって撃沈するさまを描写しました。
その対案として、1年間あえて休学して、フィリピンなどの英語留学を半年、海外でインターンを半年すれば、英語で業務をしたことがある、そこそこの人材になれると説きました。下位・中堅の大学生でも、日本人の義務教育は英語のベースがある程度あるので、「半年の留学+半年のインターン」で、アジア圏ではビジネスができる人材に育つ可能性があるのです。
そして、そういう人材こそ、上記のような中小企業がもっともほしいと思う人材でしょう。