元陸上選手、為末大さんが、「努力すれば成功する、は間違っている」という発言をして、話題になっています。賛成の声がある一方、反発する人も多いようで、J-CASTニュース記事(2013年10月28日配信)でも「炎上」などと取り挙げていました。
私は、この発言はアスリートの世界では当たり前だし、一般的な市民にとってもある程度当てはまるものだと考えています。そして、21世紀の日本では、このような事に直面する人が増えてきています。では、それ以前の日本では、そして東南アジアではどうかということを考えてみましょう。
21世紀になって出てきた、ふたつの大きな問題
私は、才能と努力は足し算だと思っています。人には元々(大小様々な)才能があります。そして、その才能は努力で伸ばすことができます。つまり、「その人の力=才能+努力」なわけです。才能で劣っていても、努力を積み重ねることで逆転することもできますが、才能の差が圧倒的な場合、それは不可能です。
オリンピック金メダルを目指すアスリートの世界では「才能>努力」 というのは、だれが考えても分かることです。特に陸上競技ではなおさらです。短距離走で努力で縮められる記録は、極端な例は別にすれば、0.1秒単位であり、練習しなくても100mを10秒台で走れるような選手が努力してたどり着くのが金メダル。一生懸命努力した結果が12秒という人はどうあがいても勝てません。100満点中、才能で90点以上ある人たちが、努力に努力を重ねて99.9点を目指す世界だからです。
では、一般的な仕事の場合はどうでしょう?当たり前ですが、オリンピックほど競争が激しいわけではありません。仕事にもよりますが、オリンピック金メダルと比べたら、求められる得点は60点くらいがいいところでしょう。元々58点くらいの才能がある人は少しの努力で越えられるし、最初から70点くらいの才能があれば、努力はほとんど要らないかもしれません。50点くらいの才能のひとも、努力すればなんとか越えられる。それくらいの目標が設定されている仕事が多かったのです。
また、才能に恵まれなかった人にも、30点とか40点をクリアすればいいような仕事もたくさんありました。
しかし、21世紀になってふたつの大きな問題が出てきました。
ひとつは、同じ仕事でも目標点数が上がり続けていること。もう一つが、低い点数でもいい仕事が減少していることです。