HPへの資格表示は「パワハラだ!」 未取得者からこんな反発、どうすればいい?

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

臨床心理士 尾崎健一の視点
具体的支援をしながら表記の同意を得てはどうか

   パワハラと認定するにはなかなか難しいケースですが、嫌がる人もいることは事実です。その表記に競争心やプライドを持って頑張る人もいるでしょうし、不快に思ってモチベーションを下げる人もいます。目的が職員に資格取得へ向けてよりがんばる気持ちを持ってもらうためであれば、その目的を妨げているとわかった時点でやめるべきでしょう。事前に十分話し合って合意を得た表記ならモチベーションに繋がったかもしれません。

   また、表記することに併せて事務所からの具体的支援策を示して、モチベーションを維持するという方法も考えられます。例えば、1科目合格する度に報奨金を出すとか、これから受ける科目に近い内容の仕事を優先的にさせるなど職員の納得できる支援策はないでしょうか?

   資格取得者が増えれば事務所の信頼向上や対応顧客数も見込めるため、事務所側として「勉強しろ!」だけではない具体的支援策にお金や時間を使うことは、十分意味のあることだと言えます。

尾崎 健一(おざき・けんいち)
臨床心理士、シニア産業カウンセラー。コンピュータ会社勤務後、早稲田大学大学院で臨床心理学を学ぶ。クリニックの心理相談室、外資系企業の人事部、EAP(従業員支援プログラム)会社勤務を経て2007年に独立。株式会社ライフワーク・ストレスアカデミーを設立し、メンタルヘルスの仕組みづくりや人事労務問題のコンサルティングを行っている。単著に『職場でうつの人と上手に接するヒント』(TAC出版)、共著に『黒い社労士と白い心理士が教える 問題社員50の対処術』がある。

野崎 大輔(のざき・だいすけ)

特定社会保険労務士、Hunt&Company社会保険労務士事務所代表。フリーター、上場企業の人事部勤務などを経て、2008年8月独立。企業の人事部を対象に「自分の頭で考え、モチベーションを高め、行動する」自律型人材の育成を支援し、社員が自発的に行動する組織作りに注力している。一方で労使トラブルの解決も行っている。単著に『できコツ 凡人ができるヤツと思い込まれる50の行動戦略』(講談社)、共著に『黒い社労士と白い心理士が教える 問題社員50の対処術』がある。
姉妹サイト