大きな時間軸でキャリアを考えよう 未来に目を向け自分の道を行く人が成功する

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

外資系企業では「日本担当」はすでに左遷ポジション?

   こうなると資生堂で一番発言力を持つのは、中国市場を管轄する人になることも考えられます。国内部門は辺境で、中国やASEAN、インド部門のヘッドが出世頭ということが起こりうるのです。

   外資系のグローバル企業を見ると、少し未来が見えます。いままで日本担当の役員はそれなりに出世頭だったのですが、現在は下手をすると左遷ポジションになりかねません。

   成長しない国で守りの経営をするという、地味な役割。いまでは本社の役員は米国担当や欧州担当、そして中国担当ということになりつつあります。

   キャリアを考えるときは、大きな時間軸をもって考えることが大事です。目先の流行り廃りを追いかけても、過去に成功した人のキャリアを後追いしても仕方がありません。成功する人というのは未来に目を向けて、自分ならではの道を行く人なのだと思います。(大石哲之)

大石哲之(おおいし・てつゆき)
作家、コンサルタント。1975年東京生まれ、慶応大学卒業後、アクセンチュアを経てネットベンチャーの創業後、現職。株式会社ティンバーラインパートナーズ代表取締役、日本デジタルマネー協会理事、ほか複数の事業に関わる。作家として「コンサル一年目に学ぶこと」「ノマド化する時代」など、著書多数。ビジネス基礎分野のほか、グローバル化と個人の関係や、デジタルマネーと社会改革などの分野で論説を書いている。ベトナム在住。ブログ「大石哲之のノマド研究所」。ツイッター @tyk97
姉妹サイト