従業員がネットに「店の悪口」を書いた! 最後の給料を払いたくない

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

臨床心理士・尾崎健一の視点
「そこまでする必要があるの?」という不満にも配慮

   勤務中にスマホをロッカーに入れさせるルールは、研究所や工場、コールセンターなどでは当たり前にされていることです。ただ、仕事の性質や忙しさ、給料の高さや普段の仕事ぶりなどを踏まえ、「そこまで徹底する必要があるの?」という不満が出る可能性はあるでしょう。従業員の気持ちとリスクのバランスを取って判断すべきです。

   職場のネガティブ情報をネットに流されない最良の予防策は、不満の少ない労使関係づくりと、誠実な経営だと思います。現代のネット社会では、文字通り「人の口に戸は立てられぬ」ものです。仮に誰かがあることないことを発信しても、「そんなはずはなかろう」と思われるような評判づくりも大切です。

   とはいえ、昨今の「事件」は誠実な経営をしていても起こりましたし、普段の評判とは別に「まさかあの店が」と噂が広がりました。上記の努力に加え、「万一やった場合の厳しい対処」を採用時に確認し抑止力とすることも必要かもしれません。

尾崎 健一(おざき・けんいち)
臨床心理士、シニア産業カウンセラー。コンピュータ会社勤務後、早稲田大学大学院で臨床心理学を学ぶ。クリニックの心理相談室、外資系企業の人事部、EAP(従業員支援プログラム)会社勤務を経て2007年に独立。株式会社ライフワーク・ストレスアカデミーを設立し、メンタルヘルスの仕組みづくりや人事労務問題のコンサルティングを行っている。単著に『職場でうつの人と上手に接するヒント』(TAC出版)、共著に『黒い社労士と白い心理士が教える 問題社員50の対処術』がある。

野崎 大輔(のざき・だいすけ)

特定社会保険労務士、Hunt&Company社会保険労務士事務所代表。フリーター、上場企業の人事部勤務などを経て、2008年8月独立。企業の人事部を対象に「自分の頭で考え、モチベーションを高め、行動する」自律型人材の育成を支援し、社員が自発的に行動する組織作りに注力している。一方で労使トラブルの解決も行っている。単著に『できコツ 凡人ができるヤツと思い込まれる50の行動戦略』(講談社)、共著に『黒い社労士と白い心理士が教える 問題社員50の対処術』がある。
姉妹サイト