「早く風邪治せよ!」 おせっかい上司に口ごたえした新人が「クビ」の危機

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

臨床心理士・尾崎健一の視点
「上司が絶対」のマネジメントでは組織は柔軟性を失う

   課長は組織の秩序を乱したとしてA君を処分したがっているようですが、「上司が絶対」という組織のまとめ方は常に正しいとは限りません。確かに統率を最優先するなら、上長に対するあらゆる批判は禁じられます。しかし、組織を取り巻く環境の変化が大きな時代には、組織にも多様性や柔軟性も必要です。反対意見や批判をすべて押さえ込むことは、組織が変化に対応する大きな妨げになります。

   今回の件は、A君の発言内容が不当だったり一方的に非礼だったりしないので、職位の上下にかかわらず通常の意見の対立として捉えてよいと思います。むしろ違った意見こそが変化を促したり、新たな機会を見つけることになります。普段から考え方の違いを言いやすくし、落としどころを探れる組織風土を作りたいものです。人事が介入するとすれば処分を考える前に、課長が非礼と感じた部分とA君の考えを言い合う場を作り、和解を促すというところでしょうか。

尾崎 健一(おざき・けんいち)
臨床心理士、シニア産業カウンセラー。コンピュータ会社勤務後、早稲田大学大学院で臨床心理学を学ぶ。クリニックの心理相談室、外資系企業の人事部、EAP(従業員支援プログラム)会社勤務を経て2007年に独立。株式会社ライフワーク・ストレスアカデミーを設立し、メンタルヘルスの仕組みづくりや人事労務問題のコンサルティングを行っている。単著に『職場でうつの人と上手に接するヒント』(TAC出版)、共著に『黒い社労士と白い心理士が教える 問題社員50の対処術』がある。

野崎 大輔(のざき・だいすけ)

特定社会保険労務士、Hunt&Company社会保険労務士事務所代表。フリーター、上場企業の人事部勤務などを経て、2008年8月独立。企業の人事部を対象に「自分の頭で考え、モチベーションを高め、行動する」自律型人材の育成を支援し、社員が自発的に行動する組織作りに注力している。一方で労使トラブルの解決も行っている。単著に『できコツ 凡人ができるヤツと思い込まれる50の行動戦略』(講談社)、共著に『黒い社労士と白い心理士が教える 問題社員50の対処術』がある。
姉妹サイト