「売上の過大計上」という不正の手口がある。現金や預金を直接横領するわけではないが、自分の業績を水増しすることによって会社から高い評価を得て、昇格や賞与アップを不正に獲得しようという点では、私利私欲に変わりない。
先月公表された東証1部上場の物流サービス会社における不祥事も、その典型だ。現場を預かるセンター長が成績不振のプレッシャーを抱え込み、現場のトップの権限を利用すれば「簡単にごまかせる」と気づく。そして「センターの地位を上げるために」などと正当化して売上水増しに手を染めるという「不正のトライアングル」の条件を満たした例でもある。
5年で10億円もの架空売上がバレずに通っていた
勤続10年以上の経験豊富なセンター長は、営業成績を水増しするために、特定の顧客に対する売上金額を経理部に対して過大に報告し、請求書や帳簿も偽装して隠し続けていた。水増し金額は5年間で10億円に上る。
社内調査委員会の報告書によると、センター長は「自己の業績が不振であり、自身の評価上昇と報酬の確保を目的に」売上の水増しを続けたそうだ。本社から表彰金をもらえれば部下のやりがいも高まるし、何より自分の地位が強固になると考え、不正を正当化したのだろう。
それにしても、こんな手口を使えば売掛金額と顧客からの入金額が合わず、すぐに不正が発覚しそうなものだが、なぜ5年間も隠し通せたのだろうか。調査報告書を読むと、毎度おなじみの原因が指摘されている。
・売上請求から売掛金回収、業者選定から経費支払まで、センター長が1人ですべて処理できる状況になっていた(現場のトップが暴走できる状況が放置されていた)
・営業本部は業績不振の拠点を重点的にモニタリングしていたため、架空売上で好調な業績を装っていたセンター長にチェックの目が行き届かなかった
・経理部は、売掛金と入金額の食い違いに気づいてセンター長に説明を求めたが、「検収のタイミングのズレ」などといった巧妙なごまかしを信じ切ってしまった
・センター長ともあろう人物が、まさか請求書の偽造をするなどとは誰も思わなかった(不正リスクの想定が甘かった)