だから「ブラック企業名公表」なんて最初から無理ですから

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

耳に心地よいだけの政治屋には騙されるな

役人「では、まず隗より始めよで、われわれ霞ヶ関官僚のサービス残業を撲滅するため、増税でも何でもして予算を確保してください。また労働時間に上限を設けるということは、忙しかったら残業の代わりに人を雇わせるということですから、暇になったらクビにできるよう、あわせて金銭解雇ルールの導入も進めてください」
議員「そ、それはだな……」
役人「そもそも、なんで有名企業じゃないとダメなんでしょうか?」
議員「だって、どんなにブラックでも誰も知らない中小企業の社名公表したって、僕らの得点にならないじゃない。どこでもいいから見せしめに有名大企業をリストアップできんもんかね」
役人「その場合、大手はちょっとでも穴があれば罰するが、中小企業は法律を守らなくてもいいと政府が宣言することになりますが、よろしいんでしょうか?」
議員「……ま、まあ、党内で検討してそのうち結論を出すから、今回は見送ろう」

   若者の雇用問題や正規雇用と非正規雇用の格差問題等、構造的な問題はしばしば先送りされるものである。それは、声を上げたものが、その問題の根深さを知ると同時に、そこで立ち止まってしまうからだ。

   ちなみに筆者はこれまで、フリーターが正社員として採用されにくい理由をトータル50人くらいのメディアの人間に説明してきたが、それがその通り記事になったことは一度もない。正義とか道徳という言葉を振りかざすのは大好きだが、自分に影響が及ぶと気付くと途端に静かになるというのが、筆者の考える平均的日本人像だ。

   とはいえ、自民党は解雇ルールの導入に一定の理解を示してはいるから、この問題に対してはまだマシな方だろう。対案を全く示すことなく、雇用問題で声高に与党を批判するだけの共産や社民といった政党は、決して問題を解決することはできないし、そもそもその気もないはずだ。参院選を前に、元祖氷河期世代の一員として今の20代に送りたいアドバイスは「耳に心地よいだけの政治屋には騙されるな」ということだ。(城繁幸)

人事コンサルティング「Joe's Labo」代表。1973年生まれ。東京大学法学部卒業後、富士通入社。2004年独立。人事制度、採用等の各種雇用問題において、「若者の視点」を取り入れたユニークな意見を各種経済誌やメディアで発信し続けている。06年に出版した『若者はなぜ3年で辞めるのか?』は2、30代ビジネスパーソンの強い支持を受け、40万部を超えるベストセラーに。08年発売の続編『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか-アウトサイダーの時代』も15万部を越えるヒット。ブログ:Joe's Labo
姉妹サイト