定時で帰ったら「みなし残業代分くらい働けよ!」と叱られました

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

臨床心理士・尾崎健一の視点
「上司が明確な指示を出し、実行させる」という基本に戻る

   A君は「みなし残業代」に対する認識を「裁量労働制」と誤解しているのかもしれません。「裁量労働制」は、成果が上がれば労働時間を含む働き方は労働者に任されています。しかし「みなし残業代」は労使の労働時間に関する取り決めであり、成果が上がればそれ以上働かなくてもいい、という制度ではありません。

   課長は「自分の力で業績を上げてこい」と丸投げしていたのでしょう。だから目標を達成したら、それ以上のことはしなくてよいとA君は考えたのです。もしも残業時間が足りないのなら、課長から「○○を××するように」という具体的な指示を出して、それを実行させる必要があります。それもせずに「余った時間でさらに頑張れ」では、A君も嫌になってしまいます。A君の目標と報酬を引き上げて更に頑張ってもらうか、他のメンバーのサポートや教育に必要なタスクを課長が指示し、それを遂行してもらうのがよいのではないでしょうか。

尾崎 健一(おざき・けんいち)
臨床心理士、シニア産業カウンセラー。コンピュータ会社勤務後、早稲田大学大学院で臨床心理学を学ぶ。クリニックの心理相談室、外資系企業の人事部、EAP(従業員支援プログラム)会社勤務を経て2007年に独立。株式会社ライフワーク・ストレスアカデミーを設立し、メンタルヘルスの仕組みづくりや人事労務問題のコンサルティングを行っている。単著に『職場でうつの人と上手に接するヒント』(TAC出版)、共著に『黒い社労士と白い心理士が教える 問題社員50の対処術』がある。

野崎 大輔(のざき・だいすけ)

特定社会保険労務士、Hunt&Company社会保険労務士事務所代表。フリーター、上場企業の人事部勤務などを経て、2008年8月独立。企業の人事部を対象に「自分の頭で考え、モチベーションを高め、行動する」自律型人材の育成を支援し、社員が自発的に行動する組織作りに注力している。一方で労使トラブルの解決も行っている。単著に『できコツ 凡人ができるヤツと思い込まれる50の行動戦略』(講談社)、共著に『黒い社労士と白い心理士が教える 問題社員50の対処術』がある。
姉妹サイト