「アニメも昔はいじめられっ子でした」
ときどき教育系のセミナーで話すことがあるのですが、こういう表現をすると多くの人が一瞬「え?」という顔をします。
今では人気のアニメですが、「ヲタク」「アニメ」といえば2~30年前には、一般の人からちょっと嫌がられていたものです。
セル画がもてはやされた時代には、アニメの仕事をしていますと言うと、「ああ、色塗ってるアレね」と言われ、今でも50代以上の人にとってアニメは胡散臭いらしく、「へえ、アニメねぇ~」と言う人もときどきいます。
かつての「日陰もの」が、いつしか「日本が誇る文化」に
ヲタキングこと岡田斗司夫さんが「オタク文化論」を東大駒場で講義したころも、まだアニメに対しては偏見が強かったように記憶しています。それが変化したのは、ほんの最近のことなのです。
平成22年に経済産業省に「クール・ジャパン室」が設置されて以来、行政レベルでも文化推進事業として積極的に展開していますし、今では政治家の勉強会でアニメについての話をしてほしいといわれることもあります。
時代も変われば評価も変わるものなのだと、つくづく思います。現場サイドの感想としては、いいか悪いかの問題ではなく、そういうものなのだと感じています。
本題に戻ると、教育系セミナーで「いじめ」の問題がとりあげられるときに、私はアニメの扱われ方の変化を例としてよくお話します。「今、イジメられていても、時間が経つとモテることもある」と。
サブカルチャーやフリンジカルチャーというのは「辺縁系」という意味です。隅っこの存在です。今では「アニメ」は何かと話題になることが多いようですが、長年「メジャーではない存在」「日陰もの」でした。
マイナーな存在、つまり少数派というのは、ときにはイジメの対象になります。かつてはよくテレビでもからかわれていました。それが、今のような「日本が誇る文化のひとつ」になるとは、30年前は想像もしていませんでした。