外国人はなぜ3年もたずに辞めるのか

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   ここ数年、人材採用で“グローバル”を打ち出す日本企業が急増している。日本人学生に語学力や留学経験を求めるだけでなく、外国人の採用にも力を入れている企業も多い。それだけ今後の世界展開に本気だということだろう。

   だが、その一方で「外国人を採用しても本当に定着するのかな?」という疑問も抱いている。というのも、筆者自身は、外国出身者が伝統的大企業で2年以上勤続したケースというのを聞いたことがないからだ。

   とかなんとか考えていたが、こういう記事が話題になっているのを見るに、やっぱりそう簡単にはいかないようだ。なぜグローバル人材は日本企業に定着しないのだろうか。

日本企業の「身分」制度は外国出身者には理解できない

   簡単に言うと、日本企業の正社員というのは身分であり、ずっと定年まで自社で育てて働かせる前提で採用される。だから、企業風土はこんな感じである。

・自社で育てるから、大学の成績表なんて見ない
・自社で育てる以上、なるべく寄り道してない若い人間がいい
・身分だから、個人より組織の都合最優先。配属先も異動も転勤も会社の一存で決まる
・その後のキャリアパスも処遇の基準も曖昧
・基本的に処遇は横並びで、大きな差がつくのは30代以降の管理職昇進

   結果、日本の大学生にはこういう特徴が生まれていた。

・勉強しない
・寄り道を嫌って保守的である
・「身分に入れてもらう」という感覚なので、具体的なキャリアのイメージが薄い

   要するに「会社に下駄を預けるかわりに、ずっと面倒見てもらう」という風土が組織はもちろん、個人の骨の髄まで沁みついているわけだ。

   とはいえ、外国出身者は上記のようなカルチャーとは無縁なので、

「なぜ30歳まで処遇が横並びなんですか?」
「配属先は?その後のキャリアパスはどうなってるんですか?」
「年俸一千万円のポストにはどうすれば到達できますか? そしてそれはいつですか?」
「なぜ〇〇さんは50代と言うだけで私の半分も仕事してないのに三倍のお給料なのですか?」

なんてメタな疑問を抱くことになるわけだ。

人事コンサルティング「Joe's Labo」代表。1973年生まれ。東京大学法学部卒業後、富士通入社。2004年独立。人事制度、採用等の各種雇用問題において、「若者の視点」を取り入れたユニークな意見を各種経済誌やメディアで発信し続けている。06年に出版した『若者はなぜ3年で辞めるのか?』は2、30代ビジネスパーソンの強い支持を受け、40万部を超えるベストセラーに。08年発売の続編『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか-アウトサイダーの時代』も15万部を越えるヒット。ブログ:Joe's Labo
姉妹サイト