親ががんになった! そのとき「やっておくべきこと」は?

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   がんの罹患率は、加齢とともに増えていく。年齢が高くなるほど、がんになる確率は高くなるからだ。自分の親ががんと診断される可能性は、意外に高いもの。いざというときにあわてないために、そのとき何をすべきか、どんなことに配慮すべきなのだろうか。

   まず大切なのは、どんな治療があるのか選択肢を知ることだ。がんの治療法は、学会などによって「標準治療」が定められている。科学的根拠に基づいた観点で、現在利用できる最良の治療であることが示され、患者に推奨される治療方法のことだ。

どの治療法にもメリットとデメリットがある

がんの治療法はいろいろ。同じ病気と闘っている人や、セカンドオピニオンも参考に。
がんの治療法はいろいろ。同じ病気と闘っている人や、セカンドオピニオンも参考に。

   日本胃癌学会では「胃癌治療ガイドライン」、日本肺癌学会では「肺癌診療ガイドライン」といった標準治療の方針とその根拠が公開されている。ただ、がんの進行状況や患者本人の年齢、置かれた環境などによって、標準治療の適用とならない場合や、判断が難しい場合もある。

   例えば、がんを取り除くことができるかもしれないが、体に大きな負担がかかる「治療法A」と、副作用はそれほどひどくないが、がんの進行を抑えることを目的とする「治療法B」があったとしよう。

   なにがなんでも完治させたい場合には「治療法A」を選択するだろうが、進行状況がゆるやかな場合は「治療法B」を選択するケースもある。がんという病気がとても難しいのは、どの治療法が確実なのかの判断が難しいところだ。

   がんの治療は「手術」「放射線治療」「抗がん剤治療」の三大療法が中心となるが、どの治療にもメリットのほかに、少なからずデメリットが存在する。がん治療においてセカンドオピニオンが重視されるのは、このためだ。

   がん治療には、医師が患者に治療内容を説明して同意を得る「インフォームドコンセント」が欠かせない。そのうえで、主治医に紹介してもらった医師からセカンドオピニオンを得てもいいし、自分で情報を集めて受けたい治療を行う医療機関を受診してもいい。

   治療法の判断にあたっては、がんを患いそれを克服した人や治療している人の経験談も参考になる。がん患者やその家族が運営する「患者会」にはさまざまなグループがあるが、多くはがん別、地域別にまとまっている。同じ病気を患っているので、治療に有益な情報を教えてもらえたり、病気の悩みや治療のつらさなどを相談できたりする。

決めるのは「患者自身」。家族は情報収集の手助けを

   患者会の情報を集めるには、やはりインターネットが便利だが、親世代は不慣れで情報をうまく集められないことも少なくない。がんについての最新情報は、国立がん研究センターがん対策情報センターのサイトなどでも紹介されており、ネットに慣れた子ども世代が支援できることは多い。

   とはいえ、いくら情報を集めても、家族の意向と患者本人の希望がすれ違ってしまうこともある。例えば、患者本人が「高齢で負担の大きい手術をするより、穏やかな代替療法を受けたい」と希望しているにもかかわらず、妻や子どもに「とにかく治療を受けて1日でもいいから長生きして」と求められて患者に負担がかかっているケース。

   逆に、比較的若い年代で進行が速く、本人は「最先端治療を受けたい」と願っていても、金銭的な負担が大きいために家族から反対されているケースもある。

   がん治療は、受けてみないとはっきりした効果がわからないものが多く、どんな治療にも副作用のリスクは少なからずある。自身のがんの状態、いまの年齢、今後の人生の送り方、金銭状況、家庭環境などによって、どの治療が最適ととらえるかは個人の価値観が大きく関係してくる。

   自分にとって最適な治療は何か、選択肢のなかからどれを選ぶかを決めるのは、患者自身であることを忘れないようにしてほしい。そして、家族にできることは、情報を集めたり、治療がつらいのであれば話を聞いてあげたり、サポートしてあげることなのだろう。

アメリカンホーム保険が、がん経験者が抱える「従来のがん保険に入れない」という悩みに応えるため、開発したがん保険。過去2年以内にがんで入院・手術をせず、健康状態に関して一定条件を満たしていれば、お申込みいただけます。※告知いただいた内容によってはご加入いただけない場合があります。
姉妹サイト