「職場でアイプチしていいですか?」 新入社員研修の質問に当惑

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

臨床心理士・尾崎健一の視点
社会人の自覚を持ち自分で考える。過剰規制は不要では

   確かに「ファッションは個人の自由」ではありますが、仕事をする上では周囲への配慮が必要で、顧客や派遣先次第の部分もあると研修で理解してもらうことが大事です。人にはいろいろな考え方があり、自分が他人に合わせなければいけない場合もある、という基本的なスタンスを理解することが社会人として重要であり、学生との違いです。

   思い起こせば「ピアスはいいのか」「茶髪はいいのか」という議論も、時代の変化によって許容範囲がだいぶ変わりました。営業や事務など職種によっても、問題となる基準は変わります。ファッションは時代で大きく変わるので、いくらガイドラインでカバーしようと思ってもイタチごっこになってしまいます。必ず守るべき部分をのぞいては、ルール化を諦めて自分で考えてもらっていいのではないでしょうか。研修では「いま求められる常識は何か」について、出席者で意見交換を行った方が実効性が高いと思います。

職場でアイプチしている女性社員、許せますか?
許せる
許せない
尾崎 健一(おざき・けんいち)
臨床心理士、シニア産業カウンセラー。コンピュータ会社勤務後、早稲田大学大学院で臨床心理学を学ぶ。クリニックの心理相談室、外資系企業の人事部、EAP(従業員支援プログラム)会社勤務を経て2007年に独立。株式会社ライフワーク・ストレスアカデミーを設立し、メンタルヘルスの仕組みづくりや人事労務問題のコンサルティングを行っている。単著に『職場でうつの人と上手に接するヒント』(TAC出版)、共著に『黒い社労士と白い心理士が教える 問題社員50の対処術』がある。

野崎 大輔(のざき・だいすけ)

特定社会保険労務士、Hunt&Company社会保険労務士事務所代表。フリーター、上場企業の人事部勤務などを経て、2008年8月独立。企業の人事部を対象に「自分の頭で考え、モチベーションを高め、行動する」自律型人材の育成を支援し、社員が自発的に行動する組織作りに注力している。一方で労使トラブルの解決も行っている。単著に『できコツ 凡人ができるヤツと思い込まれる50の行動戦略』(講談社)、共著に『黒い社労士と白い心理士が教える 問題社員50の対処術』がある。
姉妹サイト