発病後もその人らしい生き方を 「がんサバイバーシップ」の持つ可能性

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   日本人の死因の1位である「がん」。厚生労働省の人口動態統計によれば、がんなどの「悪性新生物」は、日本人の死因の約3割を占めているという。

   がんは一般的に「不治の病」という深刻な印象をもたらし、患った人々の生活や就労を妨げる障害や偏見を生み出すこともある。これを少しでも減らし、がん経験者がより良く生きられる社会を作ろうという動きがある。これが「がんサバイバーシップ」という考え方だ。

告知を受けた人は誰もが「サバイバー」

がん経験者の悩みは、たとえがんを克服しても終わらない
がん経験者の悩みは、たとえがんを克服しても終わらない

   「がんサバイバーシップ」という言葉からは、“がんを克服した生存者”というニュアンスも感じられるが、実際の使われ方は少し違うらしい。

   がん経験者の就労・雇用支援を行なう桜井なおみさん(キャンサー・ソリューションズ代表取締役)は、

「治療の長さや克服したかどうかに関わらず、がんの告知を受けた人すべてが“がんサバイバー”です」

と語る。桜井さんも、がん経験者だ。

   「がんサバイバー」という概念は、「がん経験者の生き方について考えたい」という当事者たちの思いを背景に、1986年にアメリカで生まれた。

   生存率の向上や早期発見の方法、治療法の確立など、がんに対する医学的な研究は古くから進んできた。しかし、がんを宣告された人たちの抱える不安や社会復帰への手立て、食生活や性生活など、がんを患った後も“その人らしく生きる”ための社会研究や政策はあまり行われていなかった。

   そこで、がん告知を受けた人やその家族、友人を「がんサバイバー」と位置付け、彼らがより自分らしく生きるための思想や研究を体系的に行っていこうという動きが起きた。これが「がんサバイバーシップ」と名付けられ、日本でも普及し始めている。

アメリカンホーム保険が、がん経験者が抱える「従来のがん保険に入れない」という悩みに応えるため、開発したがん保険。過去2年以内にがんで入院・手術をせず、健康状態に関して一定条件を満たしていれば、お申込みいただけます。※告知いただいた内容によってはご加入いただけない場合があります。
姉妹サイト