「安易な使い込み」でキャリアを棒に振る警察官が続出

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   2012年に懲戒処分を受けた警察官や警察職員が、8年ぶりに400人を超える見通しだ。一時は不祥事対策で200人台まで減ったものの、2010年に385人に増えてから、再び高止まりになっているという。

   警察庁によれば、2012年上半期に懲戒免職処分を受けた警察官は全国で31人と、前年同期の16人から倍増。停職も合わせる83人に達し、警察改革が始まった2000年以降、上半期では最悪の数字だ。

   警察官もヒトの子と言ってしまえばそれまでだが、社会の安全を守るべき人たちによる不正の増加は、非常に残念であり不安でもある。

目についた「捜査費の横領」

「みんな多かれ少なかれやっているから許される」という状況があったのではないか
「みんな多かれ少なかれやっているから許される」という状況があったのではないか

   昨年発覚した警察官の犯罪で最もショッキングだったのは、年末に逮捕された富山夫婦殺害・放火事件だが、最も多かったのは「窃盗詐欺横領等」だった。2012年上半期の処分は52人と、全体の約25%を占める。

   中でも「捜査費の横領」による懲戒処分が目についた。8月3日、大分県警の警部補A(50代)が、捜査諸雑費から4万4千円を横領した容疑で書類送検され、停職6ヶ月の懲戒処分を受けて依願退職した。約3年半の間に、10数回にわたって交際相手への手土産の菓子を買っていたそうだ。

   捜査諸雑費とはその名のとおり、捜査で生じる駐車場代、電話代などの雑多な出費で、月5千円程度の現金が捜査員に預けられ、毎月末に領収書を付けて精算する。菓子代は、捜査協力者への謝礼として認められており、Aはそれを悪用した。

   「Aが不適切な交際をしている」との情報提供を受けて発覚。調べに対しAは、「安易に考えていた」と供述し、着服金は全額弁済した。

   10月19日には、警視庁の警視B(60歳)が、24万6千円の捜査費横領容疑で書類送検され懲戒免職となった。Bは最終的に100件以上、約140万円の着服を認めて全額弁済した。

   部下との飲み食いや家族との食事代などに流用しており、「部下におごって、格好をつけたかった」そうだ。請求回数や添付された領収書に不自然なところがあり、異動後の監査で発覚している。

甘粕潔(あまかす・きよし)
1965年生まれ。公認不正検査士(CFE)。地方銀行、リスク管理支援会社勤務を経て現職。企業倫理・不祥事防止に関する研修講師、コンプライアンス態勢強化支援等に従事。企業の社外監査役、コンプライアンス委員、大学院講師等も歴任。『よくわかる金融機関の不祥事件対策』(共著)、『企業不正対策ハンドブック-防止と発見』(共訳)ほか。
姉妹サイト