日本の大手電機メーカーが苦境に立たされている。世界最強のエンジニア集団を有し、長年にわたり日本経済をけん引してきた存在が、このような状況に陥ってしまったのはどうしてだろうか。
最大の問題は、日本人サラリーマンが「機械を知って人間を知らない」ところにある。つまり技術はあるが、製品を使う人が感じ考えるところを理解していない、ということだ。
スペック志向から脱却できない日本メーカー
日本製の電気製品が世界を長年席巻してきたのは、性能が高かったから。しかし今やパソコン、テレビ、白物家電といった電気製品の製造はグローバル化し、メーカーの違いによる技術的な優劣は非常に小さくなった。
たとえばパソコンは、それぞれの会社が作ったCPUやハードディスクや液晶を幕の内弁当のように箱に詰めたようなものだ。世界的な大手企業の作った最新の製品であれば、まず十分な性能を有している。
だから先進国の消費者は、スペックで製品を選ぶことは少なくなった。使い勝手やデザイン、ブランド…。つまり個人の嗜好に基づいて決める。今や消費者向けの製品における主戦場は、技術力ではないということだ。
こうなると、今まで日本企業が得意だった「とりたてて魅力的でも個性的でもないが、性能が高く壊れにくい」という製品の入り込む余地は少なくなる。
そんな状況でも我が国の大手電機メーカーは、技術偏重のスタンスを続けた。それは日本のエンジニアが技術以外の能力を伸ばすことができなかったからだ。
これは、日本人サラリーマンのライフスタイルの問題に起因する。