部下はなぜ、上司と「共謀」して横領するようになったのか

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

「○○さん御用達のお客様」には要注意

   取締役部長という強力な権限を持つ者が、納入業者の幹部と示し合わせれば、不正リスクは格段に高まる。そんな上司の悪行を目の当たりにした課長は、「ならば自分も」と不正を正当化したのかもしれない。

   スクラップの横流しは、この業界では「伝統的な」手口といえよう。親会社はリスクをどの程度認識し、チェックしていたのか。

   「くず」と名がつくと管理が甘くなりがちであるが、流通市場で価値があるものは、会社にとって重要な資産であることを忘れてはならない。ましてやレアメタル、腐っても鯛である。

   また、レアメタルの仕入価格が適正かどうかは、親会社には分かりにくく、内部監査等でも指摘できなかった可能性もある。

   内部か外部かを問わず、共謀はお互いの馴れ合いや癒着から生じる。それを防ぐためには、人事を固定化せず、適切な頻度で異動や担当替えを徹底することが必要だ。「この人にしか分からない仕事」「○○さん御用達のお客様」には要注意だ。(甘粕潔)

甘粕潔(あまかす・きよし)
1965年生まれ。公認不正検査士(CFE)。地方銀行、リスク管理支援会社勤務を経て現職。企業倫理・不祥事防止に関する研修講師、コンプライアンス態勢強化支援等に従事。企業の社外監査役、コンプライアンス委員、大学院講師等も歴任。『よくわかる金融機関の不祥事件対策』(共著)、『企業不正対策ハンドブック-防止と発見』(共訳)ほか。
姉妹サイト