休暇は社員だけのためならず 「職場離脱」で不正を発見せよ

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   東証二部上場のメーカーの社員で、不動産管理子会社に出向していた女性が逮捕された。経理担当者の立場を利用して、子会社の預金口座から不正出金を繰り返した容疑だ。横領金額は、5年間で約1億円に上るとみられる。

   新聞報道によると、容疑者が人事異動の内示を受けて、自ら不正を申告したとのことである。他の部署に移ると、横領を隠ぺいするための経理操作ができなくなるため、もうダメだと観念したのであろう。この事件のように、犯人の転勤がきっかけで横領事件が発覚するケースは少なくない。

隠ぺい中、一度も休暇を取らなかったトレーダー

不正の犯人は会社を休みたがらない
不正の犯人は会社を休みたがらない

   横領犯は、上司や同僚、内部監査人の目を欺くために、預金通帳や帳簿を操作したり、銀行との取引記録を改ざんしたりしながら、延々と隠ぺい工作を繰り返さなければならない。そのため、次第に以下のような兆候がみられるようになることが多い。

・外部からの郵便物の開封、帳簿の点検、手元現金や在庫のチェック、取引先との交信など、何でも自分でやろうとする。他人が行うべき点検まで積極的にやる
・休暇を取らない。あるいは休暇中も出勤したり、自宅や旅行先から職場や顧客に頻繁に連絡を入れたりする
・朝は一番に出勤し、夜は最後まで残業している(他人に見られない環境で隠ぺい工作を行うため)
・業務関連の書類を密かに自宅に持ち帰る(自宅で隠ぺい工作を行うため)

   古い話になるが、1995年に大和銀行(当時)ニューヨーク支店で発覚した巨額の損失隠ぺい事件で、自分が出した損失を11年にわたり隠し続けたトレーダーの手記には、不正を隠し続けるための苦労が生々しく描かれている。例えば、自宅付近が洪水に見舞われて出勤できなくなった日に、彼は次のような行動をとった。

「私はこの日、米国債取引で一億五千万ドルの決済をすることになっていた。無断取引の分である。(中略)私がオフィスに居なければ、他の人間が業者からの電話をとり、無断取引が全て露見してしまう。とにかく業者に電話をせねばと子供のゴムボートに乗り、町外れの公衆電話まで無我夢中で漕いだ。(中略)危機一髪だった。ゴムボートがなければ万事休すのところだった。」(井口俊英『告白』文春文庫 157ページ)

   携帯電話が普及した現在ならば、ゴムボートを漕ぐ必要はなかったのだろうが、いずれにしても、来る日も来る日も発覚のリスクに怯え、隠し続けなければならないストレスは相当なものであろう。

   このトレーダーは、隠ぺい期間中一度も休暇をとらなかったそうである。そして、彼も最後は、冒頭の事件の女性と同じく、精神的に限界を感じて自ら不正を告白している。

甘粕潔(あまかす・きよし)
1965年生まれ。公認不正検査士(CFE)。地方銀行、リスク管理支援会社勤務を経て現職。企業倫理・不祥事防止に関する研修講師、コンプライアンス態勢強化支援等に従事。企業の社外監査役、コンプライアンス委員、大学院講師等も歴任。『よくわかる金融機関の不祥事件対策』(共著)、『企業不正対策ハンドブック-防止と発見』(共訳)ほか。
姉妹サイト