プレッシャーのゆるい職場には、もう定年までいられない

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   「管理部門」も「営業の最前線」も、会社組織にとってどちらも必要な役割であり機能です。しかし、社外のお客さんに対して商談を行う「営業」は、確かに強いプレッシャーのかかる仕事ではあります。仕事の成果が数字で問われやすいという特徴もあります。

   そういった視点から見ると、社内にはプレッシャーが強い職場と、比較的ゆるい職場があるのは事実でしょう。これまで運よく「ゆるい職場」にいられた人も、この厳しいご時勢には安泰ではありません。誰もが「いつか営業職を経験しておいた方がいい」と考える時代になったのではないでしょうか。

転職しても独立しても「営業」はついて回る

自分ならどんな「営業」ができるのだろうか
自分ならどんな「営業」ができるのだろうか

   精密機器メーカーに勤務する47歳のHさんは、入社以来、管理部門ひとすじ。これまで日々の仕事を淡々とこなしてきました。そんなHさんに最近、営業部門への異動が言い渡されました。Hさんは驚き、

「どういうことですか? 私に会社を辞めろというのですか」

と上司に問いただしたほどでした。

   この異動は、会社の方針によるものです。社員に複数の職場を経験させて能力開発を行う「キャリア・デベロップメント・プログラム(CDP)」の一環で、5年以上同じ職場にいる人たちを中心に対象としているのだそうです。

   「47歳で、いまさら能力開発か」とも思いますが、業績も厳しい中、会社を筋肉質にしていかなくては利益を確保できません。管理・間接部門の人数を絞り込み、かつ若返りを図る必要があります。これは、どの会社でもいえることです。

   そこで、会社の人員を売り上げや利益を生み出す営業部門へシフトし、それまでのキャリアを生かしながら成果を上げてもらおうとしているわけです。

   ただ、人生の後半で新しいプレッシャーに遭遇するのは、確かに辛いことです。体のいい退職勧奨として、慣れない仕事をさせる会社もあるくらいです。

   そのようなハラスメントは許せませんが、かといって管理部門の高給取りを会社が雇えないといっている限り、会社の中で別の居場所を見つけるか、転職するか独立開業するしかありません。転職先は営業以外は数が限られますし、開業すればきっと「営業活動」が必要になります。

高城幸司(たかぎ・こうじ)
1964年生まれ。リクルートに入社し、通信・ネット関連の営業で6年間トップセールス賞を受賞。その後、日本初の独立起業専門誌「アントレ」を創刊、編集長を務める。2005年に「マネジメント強化を支援する企業」セレブレインの代表取締役社長に就任。近著に『ダメ部下を再生させる上司の技術』(マガジンハウス)、『稼げる人、稼げない人』(PHP新書)。
「高城幸司の社長ブログ」
株式会社セレブレイン
姉妹サイト