某市の社会福祉協議会職員のA氏(男性、42歳)が、約2億6千万円を着服したとして業務上横領の罪に問われ、先日懲役5年の実刑判決が下された。A氏は2009年4月から1年8か月にわたって約60回、社協の口座から現金を不正に引き出していた。
社協の運営は、市の公金や市民からの寄付金などで成り立っている。A氏の横領は公金を私物化し市民の善意を踏みにじったという点で、非常に悪質である。常習性や金額の大きさからみても、実刑判決は当然であろう。
うつ病になって寺を参拝していた横領犯
A氏は10年1月に同社協で発覚した別の職員による横領事件の特別監査担当者に任命された。しかし皮肉なことに、そのとき自分も横領に手を染めていたのである。
帳簿や銀行取引記録を改ざんして自分の不正を隠し続けながら、他人の横領事件を監査することに相当なストレスを感じたことだろう。
案の定、A氏はメンタルヘルスを害してしまった。裁判にはA氏自宅近くの寺の住職が証人として出廷し、A氏が特別監査と同じ時期から毎日のように寺を訪れ、手を合わせていたと証言した。
同年7月には「うつ病で悩んでいる」と打ち明けた。住職は、当初は他人の不正の調査で精神的に疲れたのかと思っていたが、A氏自身も横領をしていたと知り、なぜ悩んでいたのか理解できたと証言した。興味深いのは住職が、
「A氏に質問するとあたふたしていた。もっと深い悩み事があるのだろうと感じていた」
と証言している点である。
横領を犯すのは、仕事ができて周りから信頼された「フツーの人」であることが少なくない。一度不正を犯してズルズルと繰り返すうちに、平静を保つのが難しくなって、様々な「兆候」が表れる。良心の呵責や発覚への不安からくるメンタル面の変化は、その最たるものである。
「休暇を取りたがらなくなる」のも不正の兆候だ
A氏の上司は「お金に困った様子もなく、逮捕は『まさか…』という思い。非常に有能で、将来を期待していたのに」と述べている。
しかし、少なくとも同時に2人が横領を手がけている状況から考えても、仕事のシステムや組織風土、そして何より「上司の注意力」に問題があったのではと疑わざるを得ない。
例えば、横領の隠ぺいを図る者は、職場での自分の仕事を人に見られるのを極度に嫌うことから、その心理が次のような兆候に表れやすいといわれている。
・パソコンで作業をしている時に、後ろを通りかかると、あわてて画面を隠したり変えたりしようとする。あるいは、話しかけるとビクッとする
・自分の席のパソコンではなく、あえて人目につきにくい場所にある端末を使って作業をする
・急に早朝出勤や残業、休日出勤が増える(一人で作業できる状況をつくりたいため)
・休暇を取りたがらなくなる(休んでいる間に不正がバレないか心配なため)
・他人の仕事まで積極的に引き受けようとする(ダブルチェックによる発覚を避けたいため)
・周囲に対して感情的な言動が増える。あるいは急に寡黙になる
上記のような「怪しい兆し」は、仕事熱心な社員と勘違いしやすいが、「よくがんばってるな」と片付けてはいけない。特に急な変化には要注意だ。どんな優秀な社員でも不正をする可能性があるということを、経営者や管理者は念頭においておくべきだろう。(甘粕潔)