女性記者とのバトルに橋下流「メディアのさばき方」を見る

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   先日、橋下市長とMBS女性記者とのバトルが話題となった。大阪の公立校卒業式における国歌斉唱の際、実際に歌っているかどうか、口元チェックまでさせた件についてのやりとりだ。

   筆者はこの手の話題にさして興味がないのだけれども、あまりにも面白くて何度も見返してしまった。単純に面白いというのもあるが、今回のやり取りには、メディアとそれに対する公人の息詰まる攻防が典型的にあらわれていたからだ。

一般論に流れ「本丸」に近づけなかった記者

   まず、攻め手のMBS記者には「国歌斉唱の一律の強制は憲法19条に違反しているのではないか」という明確な本丸があった(これは後々はっきりする)。あとは、その疑問を市長にぶつけて、リアクションを引き出せば勝利だ。

   「問題ない」と言い切らせれば、後でその矛盾(と彼らが考える点)を追撃するなり、番組で追及するなりすればいい。逆ギレさせればさせたで「橋下市長、国歌斉唱問題で逆ギレ」として美味しいネタの出来上がりだ。

   というわけで激しくその一点に攻めよせるわけだが、橋下氏は実に巧妙に対応して本丸に近づかせない。

「命令を出したのは教育委員会であり、私の職務権限ではないから答えようがない」

   これはその通りで、「起立と国歌斉唱」は、教育委員会から全教員に向けて出された職務命令だ。

   本来なら、ここで記者はさらに「教育委員会を任命したのはあなたでしょう」とか「では条例についてお聞きします」とか、本丸に一気に切り込むべきだった。その是非はともかく、市長相手に勝つにはそれが唯一の攻め口だからだ。

   だが、なぜかそれをせずに「一般論として一律の国歌斉唱はどう思うか」に流れてしまうのだ。もうこの時点で、橋下市長の勝利は確定したも同然。

   これ以降も様々なやりとりはあったが、憲法との絡みはもちろん、校長が口元チェックまでしたのはどうかとか、そもそもなぜ卒業式で国歌を歌わねばならないのかとか、そういうメタな質問の一切は、市長の責務とは何ら関係ない「一般論」として処理されてしまうからだ。

記者の「青写真」を見抜き自分の土俵におびき出す

   こうなると弁の立つ方が100%勝利するのは当たり前で、あとは毎度の橋下劇場である。

「個別に口元チェックまでやったのは行き過ぎでは?」
「音楽の授業で立ってるだけでは点は貰えない」
「なぜ国歌を歌う必要があるのか」
「組織の一員として当たり前。いやなら公務員辞めて(社歌のない)MBSに就職しろ」

   記者というのは、取材や質問の前に、自分の頭の中で青写真を描き終えている。あとはそこに落ち着くように誘導して回答を引き出すものだ。それを最初の質問の時点で、いや、恐らくは会話が始まる前から見抜いた上で、自分の土俵におびき出して粉砕したというのが今回の実情だろう。

   ひょっとすると、アンチ橋下派というのは、市長のそういう部分を恐れているのかもしれない。

   でも、個人的には、氏は一つの可能性を示しているように思う。我々有権者はこの十数年、政治家がささいなミステイクで失脚する様をいやというほど見せつけられてきた。それで日本が良くなったかというと、むしろあらゆる問題が解決されないまま停滞している。

   そんな中、メディアに対して高い防御力と攻撃力を併せ持つハイブリッド政治家が出現したのは、環境適応の結果だろう。

   人事制度では、減点主義よりも、とりあえずやらせてみる方が、長い目で見れば組織は成長するものだ。政治にも同じことが言えるのではないか。(城繁幸)

人事コンサルティング「Joe's Labo」代表。1973年生まれ。東京大学法学部卒業後、富士通入社。2004年独立。人事制度、採用等の各種雇用問題において、「若者の視点」を取り入れたユニークな意見を各種経済誌やメディアで発信し続けている。06年に出版した『若者はなぜ3年で辞めるのか?』は2、30代ビジネスパーソンの強い支持を受け、40万部を超えるベストセラーに。08年発売の続編『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか-アウトサイダーの時代』も15万部を越えるヒット。ブログ:Joe's Labo
徹底討論!ニッポンのジレンマ
徹底討論!ニッポンのジレンマ
  • 発売元: 祥伝社
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2012/03/03
姉妹サイト