あなたは「自分は絶対に不正をしない」と言い切れるか

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   「銀行員がお客さまの預金を横領」「上場企業の営業責任者が架空売上を計上」「仕入責任者が仕入先からキックバックを不正受領」――。残念ながら、企業における不正事件のニュースが絶えない。

   「自分は決してこんなことはしない」「うちの部下に限ってするわけがない」「当社では起きないだろう」と考える人もいるだろうが、果たしてそれは確実なことなのか。試しに、次の問題に答えていただきたい。

「ワイン好きのあなたは、ある日、近所のスーパーのワイン売り場に行った。ちょうどセールをやっていて、いつもは4,000円で売っている好みの赤ワインが2,000円で売っていたので、迷わず1本買おうとした。ところが店員がバーコードを読み取ると、レジの金額欄にはなぜか3,500円と表示された」

自分の損得で人の行動は変わってしまう

当たり前の行動の裏に不正につながる心理がある
当たり前の行動の裏に不正につながる心理がある

   このような場面に出会ったとき、あなたはどちらの行動をとるだろうか。Aは「『値段が違うのでは?』と店員に指摘する」、Bは「黙ってそのまま支払う」である。

   おそらく、ほとんどの人がAと答えるだろう。「安い!」と思って買ったのに、このままでは自分が損をしてしまうからである。では、次のような状況だったらどうするか。

「ワイン好きのあなたは、ある日、近所のスーパーのワイン売り場に行った。ちょっと奮発して4,000円の赤ワインを買うことにした。ところが店員がバーコードを読み取ると、レジの金額欄には2,000円と表示された」

   レジの表示を見て、あなたはどうするだろうか。Aは「『値段が違うのでは?』と店員に指摘する」、Bは「黙ってそのまま支払う」である。

   最初の問いと同じ選択肢だが、今度も躊躇なくAを選んだ人はどのくらいいるだろうか。少なからぬ人が、自分が得をするBの方を選んでしまうのではないか。

   もちろん値札のつけ間違いかもしれないので、黙ってBを選んだから悪人というのは酷だ。しかし、自分の損得とは関係なく値段を確認するAを選んだ人の方が、不正に手を染める確率がより低い「誠実な人」と言うことはできるだろう。

甘粕潔(あまかす・きよし)
1965年生まれ。公認不正検査士(CFE)。地方銀行、リスク管理支援会社勤務を経て現職。企業倫理・不祥事防止に関する研修講師、コンプライアンス態勢強化支援等に従事。企業の社外監査役、コンプライアンス委員、大学院講師等も歴任。『よくわかる金融機関の不祥事件対策』(共著)、『企業不正対策ハンドブック-防止と発見』(共訳)ほか。
姉妹サイト