職場での「お昼寝」事情 世界ではこうなっている

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   さいたま市の住宅リフォーム会社が、社員の就業中の仮眠を認める制度を導入して話題となっている。1日1回に限り15分から20分、眠くなったタイミングで各自が自主的に眠りに入ってよい。事前申請は不要だ。

   午後の仕事の集中力や安全性を高めるのがねらい。デスクに枕を置いて寝ている場合などは、同僚たちは電話を取り次がない配慮をするという。

   短時間の睡眠が業務効率のアップにつながることは、医学的にも認められている。米国では「パワー・ナップ」と呼ばれているが、昼寝にまでパワーをつけるところが米国らしい。

ドイツ「昼寝をして人手不足をカバー」?

眠たいときには短時間でも寝ると能率が違う
眠たいときには短時間でも寝ると能率が違う

   この制度に対し、ネット上には「経験ではかなり効果がある」「うちの会社でもやりたい」という声があがっているが、中には「制度はないけど勝手に居眠りしてる人がいる」という会社もあるようだ。「日本の国会ではごく普通の光景ですが何か?」という指摘もある。

   外資系企業には、あらかじめオフィス内に仮眠室を設けているところがある。日本でも東京・渋谷のGMOインターネットグループが「お昼寝専用スペース」を設け、最大30分の利用ができる環境を整えている。

   昼寝を認める職場は、欧州にもあるようだ。ドイツのある町では、役場職員に勤務中の昼寝を推奨している。「仕事が多くて職員の数が足りない」と悩む町に、保険会社が「昼寝をして業務効率を上げる」方法を勧めたそうだ。勤勉な人の多い日本だったら「寝てるヒマがあったら働け!」と言われるかもしれない。

   フランスでは2007年に、健康相が「なぜ就業中の昼寝がないのか。これはタブーではない」と述べ、就業中の昼寝の効果を研究するよう指示したという。背景には、フランス人の56%が睡眠不足で仕事の能率が低下しているという調査結果がある。

   2009年にアイシェアが実施した日本で実施したアンケートでも、「仕事中、昼間に眠くなったことがある」と答えた人は、「頻繁にある」「たまにある」を加えると96%にのぼり、「仕事中に気づいたら眠っていた」という人は20代の55.2%を占めていた。

スペイン「シエスタの習慣は廃れている」

   昼寝といえばスペインのシエスタが思い浮かぶが、意外なことに現在では「その慣習は非効率」とみなされ、「大都市圏ではほとんど廃れていると言っていい」(スペイン大使館)。2006年には公務員のシエスタ制度も廃止されている。

   中国にはランチ後の昼寝の時間込みで、毎日の昼休みを1時間半から2時間取れる会社がある。シンガポールの金融街の真ん中には、勤務時間が不安定なトレーダーなどが利用する有料の昼寝スペースがある。

   英首相ウィンストン・チャーチルは昼寝を日課としており、議事堂内にも専用のベッドがあったのは有名な話。しかし一般的なイギリス人といえば、午後5時台には7割の労働者が退社している国民だ。午後の眠気は比較的弱いのではないか。

   日本人も昼寝の導入で眠気を覚ますだけでなく、長時間労働をやめて十分な休養をとり、昼寝せず早めに退社する道を考えてもいいのかもしれない。

姉妹サイト