「あのぅ、ご入金をお願したいのですが…」
「はいはい、わかってるよ。でもちょっと今支払える日がハッキリしないんですよねェ~」
「で、でも前回お話させていただいた時も、そうおっしゃってましたよねっ!」
ある日のこと、債権回収の電話をかけたお客さまに私はちょっと苦戦していました。相手は40代の男性、口調はとっても紳士的なのですが、なかなか支払い日をおっしゃっていただけないのです。
契約の隙間をねらい、ギリギリまで支払いを延ばす
「こっちも取引先からの入金を待ってるんですよ、お金が入ったら支払いますから」
「でも、お手元に資金はまったくないんですか?」
「あるっちゃあるけど、コレは運転資金ですからね、支払いに回すわけにはいかないんです。ちゃんと今月中には払いますから、1か月くらい遅れたって大丈夫でしょ? じゃあそういうことで!」
引き止める間もなく、お客さまは電話を切ってしまいました。履歴を見ると、ここのところ毎月1か月遅れで入金されています。これは私の会社で、カードが解約にならないギリギリの期間。うーん、見ぬかれています。
お客さまは自営業をされている方でした。会社員のように毎月決まった給料日がなく、お金が入る日がハッキリ決まらないということもあるのでしょうが、手元になるべく現金を置いておきたいので、こういう方法をとっていると思われます。
最近は貸金業法の改正によって、消費者金融などでの自営業の方の借り入れが難しくなっており、クレジットカードに付随しているキャッシング枠を事業の運転資金にされている方もいらっしゃるようです。
とはいえ、1か月も放置しておくと延滞料金が膨らむおそれがありますし、お客さまとの間で「支払い日」を取りきめることは私たち債権回収OLにとっては大事なことです。支払い日が決まれば督促の電話を止めることができますが、決まらないとずっとかけ続けなければなりません。
ここからの交渉は、私たちの腕の見せどころとなります。電話を切られる前に「○○日までお待ちします、入金できなかったら連絡してくださいね~」と約束日を刻むなど、いろんな工夫に知恵を絞ります。