可愛いコばっかりひいきするのは、パワハラじゃないの?

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

社会保険労務士・野崎大輔の視点
「不公平・不当な評価」はパワハラになる可能性がある

   部長が行っていることは、厚労省WGのパワハラの行為類型には入っていませんが、「職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて精神的苦痛を与える」ことにつながるので、パワハラになるおそれがあるのではないでしょうか。問題は、仕事ができるA子さんとできないB子さんを、同じ評価で処遇していることです。業績評価が恣意的で、著しく不公平と捉えられるおそれがあります。

   東京大学などが作成した「アカデミック・ハラスメント防止ガイドライン作成のための提言」では、「就労上の権利の侵害や業務の妨害」行為のひとつとして「業務に関して著しく不公平・不当な評価を行う」ことをあげています。A子さんへの低すぎる評価だけでなく、B子さんに高すぎる評価を与えることも不公平な評価に該当するので、問題になる可能性があるのではないでしょうか。また、「あの子はカワイイから」発言や「ちゃん」付けはセクハラと指摘されるおそれがありますのでやめさせた方がよいと思います。

尾崎 健一(おざき・けんいち)
臨床心理士、シニア産業カウンセラー。コンピュータ会社勤務後、早稲田大学大学院で臨床心理学を学ぶ。クリニックの心理相談室、外資系企業の人事部、EAP(従業員支援プログラム)会社勤務を経て2007年に独立。株式会社ライフワーク・ストレスアカデミーを設立し、メンタルヘルスの仕組みづくりや人事労務問題のコンサルティングを行っている。単著に『職場でうつの人と上手に接するヒント』(TAC出版)、共著に『黒い社労士と白い心理士が教える 問題社員50の対処術』がある。

野崎 大輔(のざき・だいすけ)

特定社会保険労務士、Hunt&Company社会保険労務士事務所代表。フリーター、上場企業の人事部勤務などを経て、2008年8月独立。企業の人事部を対象に「自分の頭で考え、モチベーションを高め、行動する」自律型人材の育成を支援し、社員が自発的に行動する組織作りに注力している。一方で労使トラブルの解決も行っている。単著に『できコツ 凡人ができるヤツと思い込まれる50の行動戦略』(講談社)、共著に『黒い社労士と白い心理士が教える 問題社員50の対処術』がある。
姉妹サイト