「予備情報」がなければアマゾンに負ける――勝ち残るリアル営業(1)

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   ここ何回か「ネット通販全盛時代に勝ち残るリアル営業のあり方」について考えてきましたが、今回から、より具体的なポイントについて取り上げていきます。営業という仕事は一般的に、

(1)予備情報の収集、(2)カットイン(切り込み)、(3)ヒアリング、(4)提案、(5)クロージング、(6)継続アプローチ

という6つのステップに分けることができます。この各ステップにおいて、ネット通販に存在する限界点を乗り越える工夫と努力を怠らないことこそ、リアル営業が「勝ち残る」道なのです。

取引履歴に基づく「レコメンド」に対抗できるか

   今回は(1)の「予備情報の収集」について整理します。営業活動において、このステップを怠っているために、うまく先に進めないケースは非常に多く存在します。

   以前紹介したカレーショップに飛び込み営業をしてきた担当者たちも、大半は「うちの会社はこんなサービスやっているのですが、いかがですか?」一辺倒で、こちらの情報を持ち合わせない「押し売り営業」になっていました。

   一方、ネットを見てみれば、アマゾンに代表されるネット通販は、来訪者の購入履歴や、同じような商品に関心を持っている人の購買動向などを「予備情報」として活用し、

「あなたと同じような方はこんなものを購入しています」
「こんなものはいかがですか?」

等の「レコメンド」(おすすめ)のアプローチをしています。

   こうした工夫によって、カタログ的な商品のみ羅列するページに比べて格段の実績をあげているのです。生身のリアル営業が丸腰で「うちの商品いかがですか?」などと言っていたのでは、ネットに到底及びません。

   では、具体的に集めるべき予備情報はどのようなものでしょうか。営業活動には、マーケティングの3Cに沿った「顧客(Custome)」「自社(Company)」「競合(Competitor)」に関する情報が有効ですが、最初のステップで必要な情報は、何より「顧客」に関するものです。

   新規営業でいきなり「自社」製品の話をまくしたてたり、「競合」大手の悪口を並べ立てたり。これでは次のステップにつながるはずがありません。まずは「顧客」情報を集め、いかにそれを活用するかが大切なのです。

   最低でも確認すべきなのは、アプローチ先との「取引履歴」の有無です。取引履歴が「あり」の場合には「いつ、何を、どれだけ購入しているのか」、「なし」の場合には可能な限りターゲットの周辺情報を収集します。

大関暁夫(おおぜき・あけお)
スタジオ02代表。銀行支店長、上場ベンチャー企業役員などを歴任。企業コンサルティングと事業オーナー(複合ランドリービジネス、外食産業“青山カレー工房”“熊谷かれーぱん”)の二足の草鞋で多忙な日々を過ごす。執筆にあたり若手ビジネスマンを中心に仕事中の悩みを募集中。趣味は70年代洋楽と中央競馬。ブログ「熊谷の社長日記」はBLOGOSにも掲載中。
姉妹サイト