2002年6月2日、埼玉スタジアム。ワールドカップ2002の予選リーグ、グループFは死の組み合わせと呼ばれた。サッカーの強国、イングランド、スウェーデン、アルゼンチンが同じ組に揃ったからだ。この日、リーグ戦初日を迎え、イングランド代表とスウェーデン代表が雌雄を決することとなっていた。
この試合には、もうひとつ見所があった。それはイングランド代表率いるスヴェン・ヨラン・エリクソンが、イングランド代表チーム初の外国人監督であったばかりでなく、この日の対戦相手スウェーデンの国籍を有していたからである。
自国の代表チームに立ち向かったエリクソン監督
日本人が外国のチームを指導して祖国日本と戦うことを想像するに、果たしてこのスウェーデン人監督がどこまで祖国に牙をむくのか、そうした憶測が対戦前には流れていた。
試合は前半イングランドが1点をあげリードしたものの、後半スウェーデンが追いつく白熱の展開で、1対1のドローとなった。試合が終わった後では、誰ひとりとして、そうした憶測が的外れなものであったことを悟っていた。
対戦前のそうした憶測を聞きながら、僕は思った。憶測が流れること自体、日本には「プロフェッショナル」という考え方が根づいていないことを物語っているのではないかと。
プロフェッショナルという職業には、どんな場合であってもクライアントが存在している。誰がクライアントか、ということを具体的に回答することができる。クライアントに対して最善を尽くし、利益を最大化することが職業上の使命であるからだ。
たとえば弁護士は、殺人犯の弁護をすることもある。殺人犯は罰せられるべきだが、法律を知らないために被る不利益をなくすために弁護士は最善を尽くす。医師は患者を救うのが職業である。プロフェッショナルな医師であるならば、患者が金持ちでも貧乏人でも、健康を取り戻すために最善の治療を尽くす。
エリクソン監督の場合は、明らかにイングランド代表がクライアントである。イングランド代表を鍛え上げ、自在なチーム・プレイができるようにして勝利に導くことこそ、与えられた使命である。対戦相手が祖国であっても、それは全く関係のないことである。容赦なく戦い、打ち負かすことが、彼にとっての使命なのだ。
逆に、クライアントの利益を最優先できなくなった段階で、その人はプロフェッショナルとしてのキャリアを失うことになる。厳しい掟だ。