東大の「秋入学」 影響はここまで大きくなる

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   東京大学が、秋入学に全面移行すべしとの中間報告を出した。同時に複数の大学にも協調を呼びかけ、すでにいくつかの国公立大は検討を開始したという。海外と卒入学時期がそろうことによる人材交流というメリットを別にしても、日本企業の人事戦略に大きな影響を与える決定だ。

   ただ、そのあたりの重要性がイマイチ理解されていないようなので、簡単にフォローしておきたい。仮に、東大が近いうちに春入学から秋入学となり、卒業は4年半後の春となったとする。ごちゃごちゃ説明するのもなんなので、浜田君と清家君という2人の高校生をモデルに説明したい。

半年間の海外インターンを売りにする学生が出る

   2人は同じ高校の同級生で、浜田君は東大に、清家君は慶応大学に進学した。清家君は卒業翌月の4月から、元気に三田キャンパスに通って学生生活を謳歌し始めたものの、浜田君は入学までの半年間が暇である。

   というわけで、バイトでもしたい。でも、どうせバイトするなら話題の企業で社会勉強もしたいし、ついでなら興味のある中国語を学べる環境で働きたい。

   浜田君は半年間ほど上海の語学学校に短期留学しつつ、ユニクロ上海支店でインターンを始めた。18歳の浜田君にとって、半年間とはいえ、入学前にホットな上海でのインターンを経験したことは、強烈な刺激となった。

   特に、グローバル企業での立身出世を目指す同世代の中国人社員と接したことは、彼のその後の学生生活に大きな影響を与えることとなった。

   さて、それから5年後。浜田君は就職活動を開始し、手始めに、同級生の清家君が一足先に就職している大手電機を訪問した。

「当社は中国ビジネスにも力を入れているから、ぜひともうちで働いてくれたまえ」

   ところが、その会社は横並びの初任給制度しかない。当然、前年度に1年早く入社した清家君より、1年分低いお給料からのスタートだ。

「僕の方がいろいろと面白い経験をしているはずですが、そこは評価していただけないんですね。では結構です」

即戦力を受け入れるキャリアパスが新設される

   その頃、同じようなやりとりが、東大生と大手企業との間で繰り広げられていた。

   当たり前の話だろう。東大生ほど「俺は誰よりも頭がいい特別な人間である」と腹の底から信じている連中はいない。中でも浜田君のような行動力の伴うタイプは筋金入りの自信家で、だからこそ学生時代にあちこち押しかけては経験を積んでいるわけだ。

   そんな人間が「何もしていない同期より1年遅れの初任給」に納得するわけがない。

   従来なら面接官が「おまえは分かってない」と浜田君に一言いえば済んだのだが、困ったことに今の日本企業が最も欲しいタイプは、そんな自信過剰気味の行動派人材だ。というわけで、企業は争って、彼らのためのキャリアパスを別に作り始めた。

   普通の新人なら社員一級からスタートし、数年おきに昇給していくところを、秋入学の東大君だけは、最初から二級、人によっては三級の主任クラスに格付けするようにし始めたのだ。

「わが社は社員二級からスタートさせましょう」
「うちは主任、初年度は年俸500万円払いますよ」

   いろいろな内定を見比べた結果、浜田君は結局、1年生の時に内定をもらったユニクロに就職することに決めた。なぜなら、成長の見込める中国市場で初年度から店長ポストを提示されていたからだ。

「既卒者」の選択肢が広がる可能性も

   さて、秋入学は何も東大だけでは終わらない。実は世の中には、東大のことが気になって仕方がない大学というのがたくさんあって、中でも筆頭は慶応大学である。

   そんな慶應大学が、一流企業内に「東大生専門のエリート幹部養成コース」が出来ることに我慢できるはずがない。すぐに自分たちも秋入学に全面移行し、学生の尻を叩きはじめるだろう。そして、慶応が気になって仕方ない早稲田、早稲田が気になって仕方ない中央や上智といった大学に、次々に波及していくものと思われる。

   そして、筆者がもうひとつ期待することがある。例の「既卒3年以内は新卒扱い」という扱いとのコラボだ。

   ソニーのように、大手企業にはリップサービスではなく本気で3年以内既卒者に期待している向きがある。これは「3年までは新卒として見てあげるよ」という救済措置ではない。

   人生寄り道してないだけが取り柄の新卒とは違い、むしろ寄り道してでも、レールのない世界を自分で進んだ経験を持つ人間を貪欲に求めているということだ。

   ゆくゆくは、入社時期は20代であればいつでも可、能力を持ちつつ、それを実社会で活かしてきた人間が、それぞれの経歴に相応しい位置からスタートする時代が来るかもしれない。

   東大の秋入学は、そんな明るい未来を感じさせてくれる改革だ。筆者も全面的に支持したい。

城 繁幸

>>29歳の働く君へ・記事一覧

人事コンサルティング「Joe's Labo」代表。1973年生まれ。東京大学法学部卒業後、富士通入社。2004年独立。人事制度、採用等の各種雇用問題において、「若者の視点」を取り入れたユニークな意見を各種経済誌やメディアで発信し続けている。06年に出版した『若者はなぜ3年で辞めるのか?』は2、30代ビジネスパーソンの強い支持を受け、40万部を超えるベストセラーに。08年発売の続編『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか-アウトサイダーの時代』も15万部を越えるヒット。ブログ:Joe's Labo
城繁幸ほか:世代間格差ってなんだ (PHP新書 678)
城繁幸ほか:世代間格差ってなんだ (PHP新書 678)
  • 発売元: PHP研究所
  • 価格: ¥ 756
姉妹サイト