スタジオ02の大関です。今回も「営業」に関わる人からの悩みにお答えします。
Q:上司のことで相談です。私の課は、課長と担当5人。課としての売り上げ順位は、全8課の下から数えたほうが早い状態です。しかし私の個人成績は常に上位ですし、商品改善提案や市場動向レポートも提出して、全社業績への寄与も自負しています。
それなのに、この夏の主任昇格で、自分より実績の低い別の課の同期に先を越されてしまい、やる気が萎えてしまいました。課長が私を低く評価しているのでしょう。レポートの手柄も、課長に横取りされているかもしれません。課長の転勤はまだまだ先のようですし、この体制では私は浮かばれません。どうしたらよいでしょうか。(26歳Aさん)
個人成績は昇格の「十分条件」ではない
A:課長とよく話し合い、さまざまな疑いを問いただすのが早道かもしれませんが、その一方で、こんな時こそ「昇格」するには何が必要なのか、冷静に自問する機会にしたいところです。
一般的に「主任」とは、平社員から最初の役職に上がるステップです。所属長の権限はありませんが、初めて「他人に指示を出したり動かしたりする要素」が加わるわけです。
会社は営業の個人成績がよいというだけで、果たして「指示をしたり動かしたりする立場」にふさわしいと判断するでしょうか。答えは「ノー」です。
もちろん、成績が全く振るわない者を人の上に立たせても、下は信頼感を持ってついてきませんが、成績は「昇格の必要条件ではあるけれども、十分条件ではない」ものです。
管理者への第一歩として求められる要素には、大きく2つあります。ひとつは「管理能力」です。
勤怠を含む「自己管理がしっかりできているか」、また「目標達成に向けて計画的に業務を遂行しているか」といった点があげられるでしょう。
遅刻や欠勤が目立ったり、計画的な積み上げではなく期末近くの追い込みによる目標達成だったりすると、「管理能力」に対する上司の評価はかなり違ってくると思います。
課の順位を上げることを考えよう
もうひとつの要素は、「指導能力」です。Aさんの個人成績が高いのに、チームの順位が低いのは、なぜでしょうか。
メンバーの能力が低かったり、努力が足りなかったりするところもあるでしょうが、そんな彼らを目覚めさせ、底上げをさせることができたなら、あなたの指導能力は高く認められると思います。
今の時代、「スタンドプレーは絶対禁物」というつもりはありません。ただし管理者というのは、部下に高い成績を上げさせるのが役割ですから、
(1)自分の成績を上げつつ、
(2)同僚が成績を上げられるようサポートし、
(3)チームとしての力を継続的に向上させる
ことが期待されているわけです。
したがって、課の業績が上がるように、後輩の面倒見ができているか、上司と後輩の間に入って円滑なコミュニケーションを図っているか、といった要素も評価の重要なポイントになってきます。
もしもあなたが、自分の昇格如何に関して上司の不満を公然と言っているのであれば、周囲の評価は高まらないのではないでしょうか。
プロ野球の世界でも、現役時に高い成績を残していない選手が名監督や名コーチになることが、ままあります。苦労した人ほど、どうすればうまくできるか深く考え、他人に伝えることができる部分もあるのでしょう。
主任昇格が1年や2年、他人より遅くなったことに腹を立てるより、この悔しさをバネに、どうやったら自分の力を総合的に高められるか、考えた方が得策だと思います。
※営業を中心としたお仕事の悩みについて、筆者がお答えします。記事のコメント欄にどしどしお寄せ下さい。
大関 暁夫