遅れてきた中高年の「ケータイ依存症候群」

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   「上の娘が就職で地方へ行っちゃったでしょ?毎日毎日、とにかく心配で、しょっちゅうケータイでメールを送るのよ」。神奈川県に住む50代の主婦、Aさんが友人のBさんに話しています。

   Bさんは、Aさんの娘さんよりも少し年上の息子さんがいるらしく、こう言いました。

「ウチのは息子だけどさ、やっぱり大学に行って一人暮らしを始めた時は心配で、何かあってもなくても、やっぱりメール送ってたけどね。むこうにしてみれば、単なる“おばさんからの鬱陶しいメール”ぐらいにしか思ってなかったみたいよ。張り合いがないったらないわ」

>>ケータイとほほ観察記・記事一覧

「中学生の娘の気持ちがいま分かった」

   「やっぱり、そうなのかしら」とAさん。

「お昼時とか帰宅している頃とか、迷惑にならない時間に送るようにしてるんだけど、ぜんぜん返信が来なくて。それが、もう、気になっちゃって気になっちゃって」

   それで、Aさんは外出時はもちろんのこと、掃除や洗濯をしている時までもケータイが手放せなくなっているのだとか。

「下の娘が中学に行ってた頃かしらね、ご飯時にもケータイを手放さなくて、ピシャッて叩いて怒ってたんだけど、その気持ちがいまになってよくわかるわって下の娘に言ったら、『バカねえ、今さらいい歳して、何言ってるの』って呆れられて…」

   子どもを思う親の気持ちが高じて、かつての娘さんと同じケータイ依存になってしまっている。

   負うた子に教えられ、ではないですが、そのことへの警告だとしたら、下の娘さんからすれば、さぞや皮肉なことに思えたでしょう。

   同じように、周囲からケータイ依存を心配されているのが、60代の男性で会社社長のCさん。

次は「最近話題のツイッター」に挑戦

   Cさんは、つい先日、スマートフォンに買い換えました。

「そうしたら、これが面白くってさあ。若い社員から『スマホはケータイというより手軽なパソコンですよ』って教えられて、それでどんなものかって試すつもりだったんだけど。うん、スマホっていうんだね、若い人たちは」

   Cさんがハマっているのは、各種のアプリとウェブ。

「『セカイカメラ』ってのは、あれは面白いねえ。あ、あのGPSってのも、自分がいま歩いているところを地図で表示して、リアルタイムで見れて面白い。そうそう、ちょっと思いついた調べものもすぐにネットで検索できるし、それに、知ってる?ボイスメモって言って、考えごとを声でメモしておくこともできるんだよ。面白いよねえ」

   若い人にしてみれば、そんなの当然じゃん、昔からあるじゃん、というようなことも、中高年にしれみれば“いま、ここにある、昔のSF”という感じなのでしょう。

   最近になって、スマートフォンはもとより、ガラケーも使い勝手がとてもよくなっています。そうしたことで、中高年の生活のなかにもケータイがすっかり定着している様子がうかがえます。

   「今度は、あれ、最近話題になってるツイッター?あれをやってみようと思っててね」とCさん。

   うーん、ひょっとして来年あたり、中高年のケータイ依存が社会現象になってるかもしれませんね。

井上トシユキ


>>ケータイとほほ観察記・記事一覧

井上トシユキ
1964年、京都市出身。同志社大学文学部卒業(1989)。会社員を経て、1998年よりジャーナリスト、ライター。東海テレビ「ぴーかんテレビ」金曜日コメンテーター。著書は「カネと野望のインターネット10年史 IT革命の裏を紐解く」(扶桑社新書)、「2ちゃんねる宣言 挑発するメディア」(文藝春秋)など。
姉妹サイト