リクルートでトップセールス賞を6年連続で受賞した後、日本初の独立起業専門誌「アントレ」を創刊し編集長を歴任。現在、企業と組織のマネジメント力向上を支援するセレブレインの代表取締役を務める高城(たかぎ)幸司氏に、低成長時代に生き残る社員の仕事術・処世術を語ってもらう。
会社は「稼げる人」以外は真面目に面倒を見なくなる
日本社会は本格的な「低成長時代」に突入してしまった。高度成長期には普通の人が普通に頑張っていれば、普通の会社は成長することができた。社員の待遇も、在籍年数にしたがって確実に上がっていった。
しかし、いまでは経済全体が成長しない上に、企業間の競争が激化している。よほど他社を上回るパフォーマンスを上げないと、会社も成長しないし、自分のポストも報酬も上がっていかない。
それどころか、普通に頑張っている程度では、待遇がズルズルと下がってしまうし、会社の存続も危うくなってしまうのだ。「親方日の丸株式会社」が経営危機に陥る時代である。10年後も安泰と言い切れる日本企業があるだろうか? すでに今でも、
「次の人事で課長になるはずが、会社が合併して頓挫」
「社長が交代したら、自分の部署が無くなって社内失業」
という事態が実際に起こっており、3年後のキャリアを描くことすら困難になりつつある。
こうなると、ビジネスパーソンは「将来のなりたい自分=ロールモデル」が見つからずに不安ばかり募る。だから「大きな夢を持たずに堅実に生活できれば」とビジョンを軌道修正する人が増えているが、会社側では職場で「稼げる人」と呼ばれる存在にならないと、真面目に面倒を見てくれなくなる。油断すれば、社内の選別の対象となり、
「給料は頭打ちで、やがて下がる」
「頻繁な人事異動に振り回される」
「評価や昇進で常に不満を感じる」
などの「沈む社員」になってしまうだろう。待遇は二極化し、「稼げる社員」になれなければ「普通の社員」ですらいられなくなってしまうのである。
仕事に「ひねり」を加え上司の期待を超える「稼げる社員」
そこで本連載では、具体的な例を挙げて「稼げる人」と呼ばれるための「仕事術」を紹介していくことにする。ところで「稼げる人」とは、およそどのような人のことを言うのだろうか。ひとことで言えば「仕事にひねりを加える」ことができるか否かが、ポイントになる。
例えば、上司から「20代女性向けの新商品サンプルを、宣伝のために街で2箱分配布してくれ」と指示されたとき、あなたは何をどうするだろうか。
A:通行者全員に配布を試みる・・・30分で完了
B:20代女性に絞って配る・・・2時間で完了
言うまでもなく、Aのやり方は「稼げる人」の仕事ではない。新商品の購買につながらない50代の男性にも構わずに手渡して、仕事が早く終わったと平気でいる感覚に問題がある。「そんなの事前に言ってくれなきゃ分からない」などという人は論外で、即刻「沈む社員」行きだ。
ただ、Bのような普通のやり方でも、十分とは言えない。上司から指示されたことをやるだけなら、「普通の人」経由の「沈む人」行きである。「仕事にひねりを加える」とは、ここでは本来の「宣伝のために」という目的を理解し、それを達成する手段を自分で考えて実行することを指す。例えば、
○商品の魅力を伝える「チラシ」をつくって一緒に配る
○配布するときに「購入できる場所」を伝える
○配布したときの街の声を基に「今後の宣伝プラン」を提案する
何気ないひねりで「さすが」と思える差別化につながる瞬間である。こうしたひねりのある仕事の繰り返しで、「稼げる人」と「沈む人」の違いは明確になっていくのである。
つまり「稼げる人」とは、言われたこと以上の実行力で、会社に利益をもたらしてくれる人のことである。「稼げる人」になりたいなら、上司の指示を超えた行動をすることを当たり前と考えていただきたい。