年次有給休暇「取得率74.4%」って、どこの業種!?

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   業種によって年次有給休暇の取得率が大きく変わることが、調査結果で明らかになった。ダントツのトップは「電気・ガス・熱供給・水道業」。09年夏のボーナス支給額でも「電気・ガス業」が2位以下を大きく引き離していた。

「2017年に取得率100%」の目標達成は困難か

「仕事が減り結果的に・・・」という面も?
「仕事が減り結果的に・・・」という面も?

   厚生労働省は2009年11月5日、「平成21年就労条件総合調査結果」を発表した。調査対象は常用労働者30人以上の民間企業6147社で、有効回答率は70.3%だった。

   それによると、「労働者1人平均の年次有給休暇の取得率」は、「電気・ガス・熱供給・水道業」が74.4%でダントツに高かった。取得日数は14.6日で、平均すると月に1日以上は取得していることになる。これに次いで取得率が高かったのは「鉱業・採石業・砂利採取業」(59.4%)、「情報通信業」(54.8%)だった。

   逆に取得率が低いのは、「宿泊業・飲食サービス業」(29.4%)、「卸売業・小売業」(34.3%)、「医療、福祉」(36.3%)だった。年次有給休暇の取得状況は、業種によって大きく異なっていることになる。

   全業種平均は47.4%で、前年の調査結果(46.7%)と比較すると若干改善されている。この結果について、厚生労働省は「仕事と生活を両立させようという動きが強まった結果」と分析しているが、07年に政労使の合意で決定した目標値(2012年に取得率60%、2017年に100%)の達成には程遠い。

   また、厚生労働省の「毎月勤労統計」によると、09年の夏のボーナスについて、1人あたりの支給額がもっとも高かったのも「電気・ガス業」で82万2546円。2位の「情報通信業」(58万9907円)を大きく引き離している。

姉妹サイト