「ユーザー課金」が熱い!ネットで金を儲ける7つの方法(上)

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   インターネットでお金を儲けるにはどうすればいいか。これまでは無料でサービスを提供して広告で稼ぐモデルが中心だったが、最近はサービス利用者にお金を払ってもらう「ユーザー課金」にも熱い視線が注がれている。そのノウハウを発表する公開セミナー「第3回マネタイズHacks」(主催ライブドア)が2009年6月24日、六本木で開かれた。ミクシィやはてななど、業界の先端をいくネット企業の企画・営業担当者7人がそれぞれの「錬金術」を披露した。

>>「ユーザー課金」が熱い!ネットで金を儲ける7つの方法(下)

その1「使い続けてもらうプラットフォーム設計が重要だ」
――ヤフージャパン研究所・柿原正郎氏

   「ネットサービスの業界ではいま、ユーザー課金が注目されている。景気が悪化している中で、広告市場全体が小さくなり、ネット広告も成長が鈍化している。広告は重要な収益源の一つだが、それに加えた新たな収益源の確保が大きな問題になってきている。

   ネットサービスの収益モデルは、(1)広告モデル(2)手数料モデル(3)テナントモデル(4)課金モデルの4種類がある。これまでは広告モデルが中心で、ユーザーに直接お金を払ってもらう課金モデルは存在感が小さかった。

   広告モデルは、サイト利用者と広告主という異なるユーザーグループがいるマルチサイドなマーケットだが、課金モデルは顧客と直接対峙して、サービスや商品の価値を見出してもらってお金を支払ってもらうという、1対1の相対取引マーケットが前提。

   お客と1対1の直接取引をする課金モデルでは、サービスや商品を継続利用してもらうことが新たなベネフィットを生み出すような仕組みづくりが非常に重要。使い続けてもらうプラットフォーム設計が重要になってくる。

   ユーザー課金の類型としては、利用者登録料をもらう方式と、コンテンツやサービスの購入料を払ってもらう方式がある。コンテンツ・サービス料は、従量課金と定額課金などをうまく組み合わせ、お金を払ってもいいなと思ってもらうことが大事になる。

   ネット業界では、ウェブのユーザー行動にばかり目がいきがちだが、我々の生活はウェブの内側で完結するわけではない。ウェブサービスを利用する場合でも、リアルワールドで動機やニーズが発生し、ウェブを利用した後に再びリアルワールドに戻ってくるという流れがある。リアルワールドとウェブワールドの連続した行動の流れ、すなわち"行為ストリーム"をきちっととらえて分析することが重要ではないか」

姉妹サイト