オーマイニュースはなぜ挫折したか 「敗軍の将と兵」が語った1万字(下)

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   オーマイニュースの大きな特徴は、記事のコメント欄が燃えあがる「炎上」が頻繁に起きたことだ。最初に火をつけたのは、皮肉にも鳥越俊太郎・初代編集長だった。創刊前に「2ちゃんねるはゴミだめ」と発言して、創刊準備ブログが炎上した。創刊後も市民記者の記事に対してコメントが殺到し、収拾がつかなくなることがよく生じた。そのとき、舞台裏はどうなっていたのか?

>>オーマイニュースはなぜ挫折したか(上)
>>オーマイニュースはなぜ挫折したか(中)

「炎上記事」を掲載したのは理由があった

渋井哲也・元編集部デスク
渋井哲也・元編集部デスク

司会(藤倉善郎:元編集部記者) 炎上事件で有名なのは「ヤフーBB無線LAN事件」。マクドナルドに行くとネットに無料接続できるというヤフーBBのサービスを知った市民記者が、実際にマクドナルドに行って、ハンバーガーもドリンクも頼まずにパソコンを開いてネットをやろうとしたら、店員に「何か注文してもらわないと困る」と言われた。

   すると、その市民記者は「ここで飲食しなければだめだとヤフーBBから説明されなかった」と怒って、ヤフーBBやマクドナルドに電話でコメントを取って記事にした。常識的に考えれば、そういう場合に飲食するのは大前提だと思うが、なぜこんな記事を編集部は載せたのか? 担当したのは渋井さんだったというが。

渋井哲也(元編集部デスク) 僕の中ではオーマイニュースは道徳的なメディアではないはずなので、「自分の身近な体験や疑問を感じたことを取材していればOK」と思っていた。ヤフーBBの記事も僕個人の結論とは違ったが、一応体験しているし、一応取材はしているので、結論は読者にまかせるべきだと思った。炎上したとしても、それは記事を書いた側の問題。基本的に、オーマイニュースはプラットフォームになるべき存在だと考えた。

司会 事実関係は問題ないと。意見の内容については、編集部のほうで捨てたり拾ったりということを極力しないほうがいいと?

渋井 僕は極力しないほうがいいと思っていた。僕の主観的な判断でやっていたら、ほとんどのニュースは回らなくなってしまう(会場笑)。他人を明らかに傷つけるようなものや明らかな名誉毀損でなければ載せるべきだと思っていたので、ヤフーBBの記事も僕の中のテイストにはあっていた。

司会 では、同じくデスクをしていた村上さんからみて、オーマイニュースの炎上で印象深いのは?

村上和巳(元編集部デスク) 光市母子殺害事件に関連して、市民記者が「実は私も同じようなことをやろうとして失敗した」という記事を書いてきたことがある。その市民記者は少年の気持ちも分かると書いていた。最終的な掲載判断をしたのは渋井さんだったが、私も自宅からも記事をチェックしていて、もし自分のデスク担当のときだったら載せようと思っていた。

   いろいろ議論はあるだろうが、市民メディアとして、誰がなにを投稿しようと自由。それに、犯罪抑止のために我々が知らなくてはいけないのは「犯罪者の心理」ではないかと思った。犯罪をしようとした人の心理はなかなかうかがいしれないから、こういう情報は目をつぶってはいけないのではないか。

「犯罪の告白」は掲載したいテーマだった

司会を担当した藤倉善郎・元編集部記者
司会を担当した藤倉善郎・元編集部記者

渋井 僕も判断は村上さんとだいたい同じ。オーマイニュースに載せたいと思っていたものの一つが、「犯罪の告白」だった。万引きでも傷害でも、そういう体験話はいつか載せたかった。これについては、編集部の中でも賛否両論で、吉川さんは「載せるな」という意見だった。

吉川忠行(元編集部員) 「市民メディアだから多様な意見を載せる」という意見はわかるが、被害者の側に立ったときに本当に載せていいのかと、考えるべきだと思った。

村上 この記事が炎上したとき、編集長は何も言わなかった。でも、あまりにもひどい炎上だったので、平野さんも含め全員にメールして、「掲載判断として間違っていたとは思わないが、掲載したことについて編集部として説明しておくべきではないか」と聞いた。4人のデスク全員の判断として「掲載は間違っていない」ということで、平野さんが直接説明することになった。

司会 オーマイニュースは「左寄りのメディア」だと言われたが?

村上 編集部員が左だったとかというと、むしろアンチ「左派リベラル」の人のほうが多かったと思う。デスクをやってみてわかったが、そもそもそういう左寄りの投稿が圧倒的に多い。オーマイニュースは「市民からの投稿のプラットフォーム」だということを考えると、投稿の7割が左派リベラルだったら載るのも7割でないと、それこそ編集部が思想で弾いていることになってしまう。

会場 編集部として「ここはまずかったかな」というところはあるか?

平野日出木(3代目編集長) 全般的にいうと、作りこみすぎたかなと思う。市民記者の記事を読みやすくすることに時間をかけてしまった。読みにくいままでポンポン出せばよかったが、時間をかけたのは、昔の新聞社記者時代の「あまりコストを考えずにいいコンテンツを作ろう」という悪い癖くせが出たのだろう。

日本に「市民メディア」は定着するか?

会場 「反日的な記事」という話も出たが、商業ベースで考えるとマイナスの記事をなぜ、あえて載せていったのか?

平野 左翼的な言論はなるべく減らしたいと思っていたが、減らすと「なぜ載せないのか」とうるさい人もいた。教科書検定に関する記事について「載せたくない」と言ったら、「なぜ、あなたにそんなことを決める権利があるのか。独裁者か」と言われた。「独裁者ではなくて、こういう理由であなたが間違っているから載せたくない」というメールを書いた。それでも「どうしても載せろ」と言うから、メールで書いた文章と一緒に載せた(会場笑)。

元木昌彦・2代目編集長
元木昌彦・2代目編集長

会場 日本に「市民メディア」は定着するか。それに対して、オーマイニュースが残したものはあるか?

元木昌彦(2代目編集長) 市民メディアに関しては、可能性は十分にあると思う。オーマイニュースも含めて、手付かずのまま。日本の中で市民メディアをどう捉えるかという点について、まだ世の中で了解事項がない。私も「お前たちが作ろうとした市民メディアとはなにか」と聞かれると、口ごもってしまう。

   一度は「市民」という手垢のついた言葉を変えたらどうだろうと提案したこともあるが、なかなかいい言葉がなかった。市民メディアに可能性がまったくないのではない。もう一度、市民メディアがどういうものか、みんなで話し合う必要がある。そのきっかけだけは、オーマイニュースが作ったと思う。

平野 「市民」という言葉の左寄り色が、当初からつきまとったのは残念だと思う。コンシューマーとかクラウドとかいろんな言い方があると思うが、「市民メディア」といってもJanJanみたいにしたくないと僕は思っていた。そういう部分が出てしまったのは残念。

   僕らは「ニュースを発信するメディア」と言っていたので、単なる意見やつぶやきを発信するのではなく、身の回りのファクトを発掘して発信していきたいと思っていた。そういうニーズは確実にあると思う。大所高所だけがニュースではないから「みんなで作るニュースのメディア」というのは、十分できるのではないか。それが商業ベースに乗るかどうかは別問題だが……

「市民メディア」を育てるには時間がかかる

司会 いまPJニュースの編集長をしている小田さんの目からみて、オーマイニュースの参考にしたい部分は?

小田 僕はニュースも重要だが、オピニオンはもっと需要だと思っている。世の中のオピニオンを形成していくうえで、人々のオピニオンを吸い上げるメディアは日本にはあまりない。日本の新聞は「客観報道主義」でファクトだけを伝えていく。読者の投稿欄には新聞社の意向が大きく反映されていて、本当の意味での世論はない。そういうものを形づくっていくという意味での市民メディアは大切だと思う。

会場 オーマイニュースの経験を経た目からみて、今後、日本のインターネット上で市民メディアが成功するために、「お金以外の必須要件」があるとすれば何か?

吉川 オーマイニュースには軸がなかった。「骨がない軟体動物」と言った人もいる。運営する人や参加する人がどういう方向でやっていくのか、方向性がどこに向いているかわからずにやっていくと、オーマイニュースと同じようなものを再生産することになる。

司会 僕は逆に、ネットメディアでは「軸」というクリアなものを作れないのではないかと思う。書く側が自分で軸をちゃんと持って書けるようにしないといけない。書いた人間が、自分で責任をもって反論したり訂正したりして、取材も責任をもってしっかりやる。そういうことがオーマイニュースはできていないことが多かった。メディアとしての軸よりも、個々人の記者の軸ができるように、ちゃんと研修するとか、そうじゃない人を追い出すとか、そういうやり方が必要なのではないか。

村上 デスクの立場からみると、最初はどうしても記事に手を入れたくなった。市民メディアは誰でも投稿できるので「振幅の幅」がすごく大きい。だから、すごく手を入れたくなるが、市民メディアとして考えると、一定の期間続けていって振幅の幅が自然に収斂していくのがいいだろうと思った。やっぱり長く続けることが重要。

   それから、地方から熱心に投稿してくれた市民記者さんもいたが、そういうのはページビューが上がらない。どちらかというと、そのとき世の中で起きている「大きいキーワード」に読者が反応していた。読者の側も「市民メディアとは何なのか」という点について自覚していたのか、疑問に感じた。

>>オーマイニュースはなぜ挫折したか(上)
>>オーマイニュースはなぜ挫折したか(中)

姉妹サイト