「会社のせいでウツになった!」というクレームが怖い

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

社会保険労務士・野崎大輔の視点
「現場の抵抗に臆せず啓蒙活動を進めよう」

   仕事のトラブルで精神的に追いつめられたり、部下から「逆パワハラ」を受けたりして自殺したケースについて、労災と認める判決が立て続けに出ました。会社の責任が問われる範囲も拡大しているといえます。万一問題が起きた時に備えて、会社は「予防措置を取っていた」と主張できる根拠作りを準備しておきましょう。

   会社のルールや規程を整備し、社員への啓蒙をすることが重要です。問題となる言動をする社員には、かつての常識が通用しないことを認識してもらいましょう。男女間・世代間の認識のズレが、メンタルヘルスやハラスメントの発生原因になるのです。現場の抵抗に遭うかもしれませんが、会社として方針の啓蒙や研修を根気強く行って、新しい常識を伝えることが重要です。

   もちろん、問題の発生を抑制することは、会社のリスクマネジメントとしてだけではなく、当事者たちにとって不幸なトラブルを未然に防ぐという意味でも、大きな意義があるのです。臆せず、自信を持って取り組むに値する仕事だと思います。

尾崎 健一(おざき・けんいち)
臨床心理士、シニア産業カウンセラー。コンピュータ会社勤務後、早稲田大学大学院で臨床心理学を学ぶ。クリニックの心理相談室、外資系企業の人事部、EAP(従業員支援プログラム)会社勤務を経て2007年に独立。株式会社ライフワーク・ストレスアカデミーを設立し、メンタルヘルスの仕組みづくりや人事労務問題のコンサルティングを行っている。単著に『職場でうつの人と上手に接するヒント』(TAC出版)、共著に『黒い社労士と白い心理士が教える 問題社員50の対処術』がある。

野崎 大輔(のざき・だいすけ)

特定社会保険労務士、Hunt&Company社会保険労務士事務所代表。フリーター、上場企業の人事部勤務などを経て、2008年8月独立。企業の人事部を対象に「自分の頭で考え、モチベーションを高め、行動する」自律型人材の育成を支援し、社員が自発的に行動する組織作りに注力している。一方で労使トラブルの解決も行っている。単著に『できコツ 凡人ができるヤツと思い込まれる50の行動戦略』(講談社)、共著に『黒い社労士と白い心理士が教える 問題社員50の対処術』がある。
過労死の労災申請―もしもあなたの家族が「過労」で倒れたら…過労死?と思ったら読む本
過労死の労災申請―もしもあなたの家族が「過労」で倒れたら…過労死?と思ったら読む本諏訪 裕美子

おすすめ平均
stars人事、労務担当者もこの本が勉強になります
stars是非とも、転ばぬ先の杖に

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
姉妹サイト