大事なホウレン草を食い荒らしたのはだれか

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!
「指名手配中のチュー太、身柄確保」

   ある日、こんな題名のメールが飛んできた。

「チュー太(住所不定、ホウレン草種子食べつくし容疑で逃走中)が、今朝8時ごろ殺鼠剤を食べぐったりしているところをビニールハウスの見回りに来ていたスタッフYにて確保された」

   報告してきたのは、セレンが栽培指導している山中湖村の農業施設のスタッフだ。ビニールハウス内で実験的に栽培していたホウレン草の種子が、何者かによって全部食べつくされてしまうという事件がおきた。その犯人、いや犯鼠が逮捕されたときのメールだ(笑)

>>畑にかよう社長秘書の日記・記事一覧

愛情こめて育てたホウレン草がぐちゃぐちゃにされた

ネズミ対策のため、ビニールハウスの中の育苗トレーを高床式にして、さらにビニールで覆うようにした
ネズミ対策のため、ビニールハウスの中の育苗トレーを高床式にして、さらにビニールで覆うようにした

   鑑識の結果、今回犯行に及んだネズミはビニールハウスの外からトンネルのような穴を掘って中に入り込んできたものと推理された。

   事件の第一発見者K氏は、「ホウレン草種子食べつくし」現場の様子を次のように説明する。

「いつものように朝の見回りで発見しました。愛情込めて育てていたホウレン草が全部ぐちゃぐちゃにほじくりまわされていて、何者かに食いちぎられていました。すごいショックで半日くらいは気持ちが沈んで何もする気が起きませんでしたよ」

   たしかに農家にしてみれば、せっかく育てた作物を横取りされていい気はしない。しかも全滅であれば収入も無くなる。

   実はこのネズミ、前科があって、今回が2回目の犯行だった。

   対策として、K氏たちはビニールハウスの壁に沿って50センチほどの深さの溝を掘り、ブロックを埋め込んだ。ネズミが穴を掘っても中には入り込めないようにしたのだ。また、ビニールハウスのドアの開閉時に万が一紛れ込んでいたとしても犯行におよばないように、育苗トレーを高床式に改造した。

   そしてもうひとつ、ネズミたちが食い散らかしたホウレン草の育苗トレーに殺鼠剤をわざとまぎ、「このトレーを食べると危ない」と記憶させるようにした。

   殺鼠剤の効果は絶大。ほどなくして犯鼠であるチュー太の身柄が確保されることになった。その後、ビニールハウスの隣の納屋にチュー太の大家族が潜伏していることが判明し、全員共犯として検挙されたのだった……

猪や鹿の防御策には手間もお金もかかる

   もともとこの地域では、日ごろから田畑の作物が猪や鹿、ハクビシンなどに荒らされてしまうという悩みがあった。森に食べ物がないからか、人里まで降りてきて時には熊もでるという。農家は猪や鹿の対策として、お金をかけてソーラーパネル式の電気棚を張ったりしているが、敵も賢くなかなか捕まらない。

   県の農政課などが推奨する被害対策の基本は、

(1)取り残し作物やゴミの処理を徹底する
(2)電気柵・網などで農地を囲う
(3)追い払い、見張りで侵入を防ぐ

だという。

   畑の近くに餌となりえる肥料(米ぬか)や規格外の作物を放置していていると、彼らはここを餌場だと勘違いする。一度人間用のおいしい作物を食べると味をしめて何度もやってくる。ふだんから畑の整理整頓も大事だということだ。

   農作物を生産する上で、障害となるのは天候(日照時間や台風など)だけだと思っていたが、実際には鳥獣対策も大事だということを知った出来事だった。

セレン社長秘書 大倉野あやか

>>畑にかよう社長秘書の日記・記事一覧

「食を通じて人を元気に。」を合言葉に、2008年10月1日設立。再現性のあるサスティナブルで「儲かる(=夢のもてる)農業」の実現を目指し、農業技術支援だけにとどまらず、人財教育、地域コミュニティの再構築など農業を通じて、日本各地の地方復興、就農者の増加のために現代農業の活性化に邁進している。
姉妹サイト