ワークシェアを成功させるために必要なこと

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   3月23日、政労使の間で、ワークシェア推進に関する合意が成立した。政治は助成金などで環境面のお膳立てをし、労使はルール作りを共に進めて雇用の維持を図るとするものだ。

   恐らく、オランダで同一労働同一賃金を実現するため、政労使の間でなされたワッセナー合意を意識しているのだろうが、これをきっかけに日本で同じように議論が進むとは考えにくい。

   理由は、日本では労組が企業別に組織されており、さらにはそのほとんどが正社員限定で運営されているためだ。連合は組合員の雇用維持だけを念頭に議論を進め、派遣やパートはほったらかしになるだろう。議論も抜本的な賃金水準の見直しには踏み込まず、正社員の休日を増やす、残業禁止等といった措置を個別の企業で実施する程度のはずだ。

非正規雇用の代表も参加しなければ解決しない

   もっとも、それ自体をどうこうはいえない。もともと彼らは全労働者の代表でもなんでもなく、組合費を払っている人間のための団体なので、組合員の利益のために政治活動を行なうのは当然のことだ。問題の本質は、非正規雇用の代表がテーブルについていない点にある。

という話を先日、あるイベントでフリーターの若者にしたところ、

「確かに、それでは問題の解決になっていない。全然だめですよ!」
「では、どうすべきだと思う?」
「我々非正規雇用の代表も交渉のテーブルに着くべきです。そして四者の間で、同一労働同一賃金に向けた交渉を行なうべきです」

   その通り! だから、本当に待遇改善を実現したければ、既存の労組や左派とは距離を置けと言っているのだ。ちなみに、正社員の流動化というのは、そのテーブルで議論するべき議題であり、ただのアプローチに過ぎない。一番大切なことは、交渉の担い手である非正規雇用労働者自身の代表を送り込むことだ。それは連合でも学者でも僕でもなく、まして共産党などではない。

   彼ら非正規雇用労働者自身がそれに気づき、自らの組織化を進めないかぎり、日本において真のワークシェアが実現することはないだろう。

城 繁幸

>>29歳の働く君へ・記事一覧

人事コンサルティング「Joe's Labo」代表。1973年生まれ。東京大学法学部卒業後、富士通入社。2004年独立。人事制度、採用等の各種雇用問題において、「若者の視点」を取り入れたユニークな意見を各種経済誌やメディアで発信し続けている。06年に出版した『若者はなぜ3年で辞めるのか?』は2、30代ビジネスパーソンの強い支持を受け、40万部を超えるベストセラーに。08年発売の続編『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか-アウトサイダーの時代』も15万部を越えるヒット。ブログ:Joe's Labo
たった1%の賃下げが99%を幸せにする
たった1%の賃下げが99%を幸せにする城 繁幸

おすすめ平均
starsあなたの給料が上がらないワケ
stars原因は年功序列にある
stars雇用再生の大きなヒントです

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
姉妹サイト