仕事に私生活を持ち込んで、業務を混乱させるシュガー社員。一方で、雇用の流動化が進むにつれて、「前の職場とルールが違う!」と困惑する転入社員も増えています。「そりゃないだろ」「そのくらい言わなくても」と感じることが起こったら、新しい「職場のルール作り」が必要になっている時期なのかもしれません。
前の職場の「常識」は、新しい職場の「非常識」?
A子さんは、3年ほど勤務した東京の外資系企業を退職し、実家のある地方都市の中小企業に就職しました。ある朝、急に家庭の用事ができたため、A子さんは会社のメールアドレスに遅刻する旨のメールを送りました。誰か出社すれば、仕事前に見て上司に伝えてもらえるだろうと考えたからです。
ところがA子さんが出社すると、上司から呼び出され「遅刻の連絡は電話でするのが常識だろう」と注意されました。「でも前の会社は、メールでOKでしたよ」と答えたA子さんは、就業時間前の会社に電話をかけても誰も出ないでしょ、と思いましたが、その場では不満を飲み込みました。
後日、A子さんが仕事の合間に、ウェブサイトで私用メールをチェックしていると、先輩社員に「ちょっと。信じられないんですけど」と注意されました。業務に関係のないウェブサイトを会社で見るのはダメ、という意味ですが、A子さんは「前の職場ではブログだって更新していた。手が空いているのだから何をしようと勝手じゃない」と、すっかりふくれてしまいました。
A子さんのように他の会社から転職してきた人は、前の職場との「常識」の違いに戸惑います。就業時間中は業務に専念するのが原則ではありますが、合間に業務外のウェブサイトを見ることが絶対に許されないかというと、それは程度の問題であり、職場によっても許容範囲が異なるところだと思います。
自分が参画して決めたルールは守るようになる
このような「常識」のギャップは、転職組だけでなく若手の社員の中にも存在します。それが上司から若手が「非常識」と見える理由です。これを理解せずに頭ごなしに叱っても、シュガー社員予備軍の「職場に対する不満」を溜め込むだけです。
「ダメなら最初に言って欲しい。こっちはそれが当たり前だと思っていたんだから・・・」と開き直った態度をされれば、確かに気に障るものですが、ここは「新たな職場のルール」を作って今後に備えておきましょう。
決まりばかり増えても非効率ですので、ルールは判断に迷う部分から決めます。また、会社の都合ばかりを押し付けても、合理的なルールになりませんし、若手などから「私たちが不利になるように作っている」と反発を受けます。
そこで、どう見ても常識はずれのシュガー社員予備軍を、最初から新しいルール作りに参加させてみるのもよいかもしれません。私用メールの良し悪し、タイムカード打刻のタイミング、遅刻や欠勤の連絡方法など、なぜそのようなルールとすべきなのか、別の方法ではなぜ問題があるのかを考えさせます。自分で考えれば納得できますし、自分が参画して決めたルールは守るようになります。
最終的には社長や所属長の承認が必要ですが、検討の結果「当日の欠勤は上司に電話すべきだが、遅刻ならメールでOK」というところに落ち着くかもしれません。ルール作りの過程で、自分たちが何を大切にしようとしているか、職場の信条(クレド)がはっきりし、それが浸透して細かいルールなど決めなくても判断に迷わなくなるのが理想でしょう。
田北百樹子